共木とは?

共木」という言葉をご存知でしょうか?

まずは読み方。
共木(ともぎ)と読みます。

さて、この共木。
どんな時に使う言葉なのでしょうか?
例を見てみましょう。

木のテーブルの場合、
一枚板以外は何枚かの板を繋げて
テーブルに仕上げていきます。

断面を見ると分かりやすいですね。

ちなみにこのテーブルは
ウォールナットという木で
製作されていますが、
一般的にテーブルを作る場合、
材料は同じ木の種類でも、
(今回の場合はウォールナット)
1本のウォールナットからではなく
いろいろなウォールナットから採った
板を繋ぎ合わせて製作されることが
ほとんどです。

それにたいするのが「共木」で、
1本の同じ木から採った材料のことを指します。

アップで見ても接ぎ合せ部分が
わからないほどです。

それぞれの特徴を簡単に紹介すると、

<共木ではない一般的なテーブル>

■たくさんの量を安定して提供できる
■サイズの選択肢が広がる
■価格を安定させることができる
■接ぎ合せる板の中で色や雰囲気が異なる

<共木で出来たテーブル>

■木目・色合いが近いものが多い
■接ぎ合わせる枚数が少なく済むことが多い
■一枚板より低価格で近い雰囲気を出せる
■一般的なテーブルに比べ生産量が限られ価格が高くなる

となります。

一般的なテーブルは材料が安定して確保できるため、
さまざまなサイズを選べて、価格も落ち着かせることができます。
代わりに(共木に比べればですが)接ぎ合せてあることが
分かりやすくなることがあるため、好みに差がでます。

共木のテーブルは、材料が限定される分
簡単には生産できず価格は上がってしまいますが、
代わりに出来上がりはより美しく
一枚板より低価格で近い雰囲気のテーブルに仕上がります。

BRUNCHで共木の家具といえば
丸太の外側を残した耳付きテーブルです。

連なる一枚板を並べたブックマッチも
当然、共木で製作されています。

耳付きテーブルを販売しているbrunch+time(目黒4号館)では
一般的な作りのテーブルも
共木のテーブルもどちらもご覧いただけます。

どちらがいいのかということはなく、
見ため、価格に違いがありますので
お一人おひとりのご希望にあわせて
お選びいただければと思います。

一枚板でしか味わえないもの

丸太の一番外側をそのまま残す一枚板。

」と呼ばれるこの部分は
真っすぐなものはなく、
デコボコしたり曲がったりしています。

一枚板や耳付きにしかない特権で、
より木の魅力を感じさせてくれます。

中にはこんな風にコブと呼ばれる
突起が残っているものも。

例え同じ木だとしても
形状、色合い、角度によって
印象は大きく変わります。

人間には作り出せない、
なんともナチュラルで芸術的な「」。

何百年という長い時間を生きてきたからこそ
惚れ惚れするような出来上がりになるんでしょうね。

膨らんでいる形が好きな方、
真っすぐが好きな方、
くびれている形が好きな方。

好みにあった形が見つかり、
それが自分の探していたサイズだった。
そんな機会は多くはありません。
これこそが出会い

どうぞ一枚板との出会いをお楽しみください。

ブックマッチの隙間

連なる一枚板を2枚に開いたブックマッチ

隣同士だった一枚板なので木目が繋がっており、
並べると左右対称の木目が表れます。

同じ木目を持った一枚板が並ぶ豪華さが
ブックマッチの魅力ですが、
中央にある隙間、気になりませんか?

実はこれ、完成時に隙間を開けたままにするか、
閉じるかをお選びいただけます。

隙間を開けたままにすれば、
一枚板が2枚並んでいることが明確になります。
他のテーブルにはないデザインでモダンな印象になりますね。

隙間を閉じると、

木目が繋がり、まるで一枚板のように。
隣同士なので、色も木目もほぼ同じです。

ちなみに隙間がある場合、
ゴミがたまらないか心配という声を頂くことがあります。

ですが、心配無用!
隙間自体が5mmほどありますので、
あまりゴミがたまるようなことはなく、
表面からでも簡単に掃除ができます。
さらには裏面は指が入るように丸く削り込んでいます。

他のテーブルにはないスリットデザイン。
ブックマッチだからこそできる特典なので、
どうぞ選択肢のひとつに。

一枚板の両端の白い部分

BRUNCHの一枚板はもちろん、一般的に
一枚板には「」と呼ばれる部分があります。

0356_1

木の表面の皮を剥がした部分。
丸太の一番外側のことを耳と呼びます。
デコボコをそのまま残すことで、
より木の魅力が伝わってきますね。

さて、その「耳」のさらに内側にある
色が薄い部分のことをご存知ですか?

0356_2

この部分は「白太」と呼びます。
耳との位置関係をアップで見ると、

0356_3

こんな感じです。

この白太ですが、丸太は徐々に太くなっていきますので、
木の中で一番若い部分のため、他の部分より色が薄くなっています。

また細胞が柔らかく水分も多く通すため
腐朽にたいする耐性が低く、
腐朽しなくても加工の際崩れてしまう場合も。
さらには木を食べる虫に食べられてしまうことがとても多い部分です。

つまり、この白太が綺麗に残るということは
それだけでとても価値があるということです。

この白太、先ほどの位置関係を思い出して頂くと
「耳」の内側にあります。

なので一枚板をはじめとした「耳付き」テーブルは
必ず白太を含んでいます

その白太が分かりやすい代表的な一枚板といえば
「モンキーポッド」。

table_0633_01_600px-49cfc

「ウォールナット」も分かりやすいですね。

table_0647_05_600px

ちなみにこの白太は、明瞭か不明瞭かの違いだけで
すべての木にあります。

table_0651_06_600px
例えば写真のトチの木にもちゃんと白太はあります。

またこの白太はチェアやテーブルの脚の色味を決める際に
選択肢を広げてくれる役割も果たしています。

以前のブログで詳しく説明していますので、
どうぞご覧ください。
「テーブルの脚が選べると、こんな利点が!」

白太が綺麗に残っていること、
それ自体に価値があり、
さらには他の役割も果たしてくれる。

普段はあまり注目されないポイントですが、
どうぞ白太にも注目してみてください。

テーブルの脚が選べると、こんな利点が!

一枚板をはじめとした耳付きテーブルは、
天板別々にお選びいただきます

一般的なテーブルの場合は、
天板と脚の素材は揃えることが多いですが、
耳付きテーブルの場合は自由にお選びいただけます。

耳付きテーブルの場合は、両端に白太と呼ばれる
色が薄い部分を含むため、ウォールナットや
モンキーポッドといった濃い色の一枚板でも
天板の中に明るい色が含まれます。

この白太を利用し脚の素材を変えてみると
全体の印象を簡単に変えることができます。

たとえば上の2枚の写真。
天板はウォールナットで、脚の形状も同じ。
違うのは、脚の素材(樹種)だけです。

もう一度見てみましょう。

こちらは天板も脚もウォールナットです。
重厚感と高級感があります。

ただ写真とは違い、床が濃い色の場合
もう少し軽い印象に仕上げたいという方も
いらっしゃると思います。

そこで脚をクルミの木に変えてみました。

いかがでしょう。
随分と印象が変わったと思います。
天板の両端が白いので、
明るい脚でも全く違和感なく馴染みます。

脚だけでなく、チェアにも同様のことが言えます。


すべて濃い色のセット


天板とチェアは濃い色
テーブルの脚は明るい色


テーブルとチェア
それぞれに濃い色と明るい色をミックス

いかがでしょうか。
テーブルの脚に明るい色を入れることで
チェアに明るい色が入っても違和感がなくなります。

天板の存在感が魅力の耳付きテーブル。
その中でお部屋にどのように馴染ませるか。
その一番効果的な方法が色です。

脚のデザインだけでなく、色(素材)だけで
印象を大きく変えることできる耳付きテーブルなら、
きっとお部屋に馴染ませることができます。

既存のものではなく、自分だけのテーブルを作る。
そんな贅沢をしてみてはいかがでしょうか。

一枚板のご注文方法

一枚板のご注文方法は、一般的なテーブルとは少し異なります。
その分、より自分の好み、生活スタイルにあわせたテーブルを
お作りすることができます。

 

【1】天板を選ぶ

まずは天板選びからスタートです。

天板にはいろいろな木の種類があります。


【ウォールナット一枚板】


【モンキーポッド一枚板】


【トチ一枚板】


【ニレ一枚板】

他にも国産材や希少なチークなど、
さまざまな木をご用意しております。

———————————————

また、一枚板だけでなく、
ブックマッチ接ぎ合わせ3種類の形からお選びいただけます。


一枚板
丸太からそのまま採り出した継ぎ目のない天板。
圧倒的な存在感希少性を誇ります。


ブックマッチ
※分厚い一枚板を開き、並べたもの。
左右対称の木目と、高いデザイン性が特徴です。


接ぎ合わせ
※2枚以上の板を繋ぎ合わせて作られた天板のこと。
程よい存在感サイズが選びやすい点が特徴です。

———————————————

それぞれの天板の形の詳細はこちらのページへ

商品ページはこちらから

———————————————

まずは直感でいいので好みの木を見つけること。
せっかくの一枚板です。
なによりも気に入ったものを見つけてみましょう。
脚との組み合わせで、雰囲気はいかようにも変えられますので
どうぞご安心ください。
また、床の色との兼ね合いなど、気になることがあれば
どんなことでもお気軽にスタッフまでお問い合わせください。

———————————————

木が決まったら、次はサイズです。
これは使用する人数お部屋の大きさをベースに、
どれくらいの時間、どんな風にダイニングスペースを使用するか、
などなど、いろいろな要素の中で最適なサイズが変わってきます。

実際の天板を使いながら間取りを再現いたしますので、
こちらもお気軽にスタッフにお申し付けください。
図面をお持ちいただければ、
より正確にサイズをご提案することができます。

 

【2】脚を選ぶ

天板が決まったら、脚を選びます
全体の雰囲気や、使いやすさに大きく影響するため、
天板選びと同じくらい、とても重要な要素です。

———————————————

素材はアイアン(鉄)の2種類。
他にはない、さまざまな形をご用意しており、
脚によっては天板と固定せずに使用できるものもございます。

まずはお好みの脚を見つけていただき、
チェアを合わせるのかベンチを合わせるのか。
お誕生日席の使用の有無、、などなど。
さまざまなことを考慮しながら
脚のサイズ設置する位置を細かく調整
お一人おひとりに合わせた使いやすさをご提案いたします。

———————————————

以上が一枚板のテーブルのご注文方法です。
天板と脚を別々に選ぶため、
言葉の通り、
自分だけのための世界にたったひとつのテーブル
出来上がります。

今回はふれませんでしたが、
保証やアフターサポートも必ずご満足いただける内容になっています!

さらには納期をお急ぎの方には嬉しい
代替テーブル(チェア)の無料レンタルサービスも!

———————————————

一枚板は注文もお部屋に合わせるのも、難しそう。
そんなことはございません!
まずは気に入った天板を見つけていただければ
あとの細かなことは全て私たちにお任せください!

どうぞお気軽に一枚板をご覧いただければと思います。

一枚板についてより詳しく見るにはこちら

一枚板だけで作れる、特別な木

他の家具とは違う、特別な存在感を放つ一枚板。

側面の「」と呼ばれる丸太のデコボコをそのまま残したり、
他のテーブルとは明らかに違う厚み
途切れることがない木目からは、
その木が生きてきた一生を感じることができます。

さて、そんな一枚板や耳付きテーブルの中には、
多くは、その希少性により
他のテーブルや家具では選ぶことができない木がたくさんあります。

例えば、トチという木。
テーブルのみならず、
家具全般に使用されることはほとんどありません。

とてもキメが細かく、
シルクのような手ざわり光沢を持つトチは
成長過程においてねじれたり曲がったりしやすい木です。

その独特な美しさを一度好きになると
トチ以外考えられない!と
おっしゃる方もたくさんいらっしゃるほど。

トチに良く現れる「縮み杢」。
人間でいうところのシワのようなものですが、
まるでホログラムのように、美しい模様が浮かび上がっています。
これが特別な表情となり、一枚板の価値を高めてくれます。

大きな面を持つ一枚板だからこそ、トチの魅力を余すことなく
お楽しみいただけます。

— トチの家具 —

トチの一枚板をみる

 

サクラの木も、あまり他の家具には使用されることがない木です。

日本人には、とてもなじみ深い木ですが、
ソメイヨシノなどの交配種とは違い、
自生種のヤマザクラを使用しています。

赤みを帯びたキメ細かな木肌
程よく感じる木目。
そして時間が経つごとに深みを増していく色合いと光沢

一緒に過ごす時間が長いほど美しさが増していく。
とても素敵な木ですね。

現在サクラは耳付き接ぎのテーブルの他に
一部のチェア、ベンチ、スツールのみ製作可能です。
クルミクリもヤマザクラ同様に限定されています。

 

— ヤマザクラの家具 —

ヤマザクラのテーブルをみる
CH-0068チェア(張り座)をみる
CH-0069チェア(板 座)をみる
CH-0239スツールをみる
CH-0244ベンチをみる

 

モンキーポッドは、一枚板をお探しの方以外には
今までの木の中でも、特に馴染みがないかもしれません。

この木、なんの木~」で知られているモンキーポッド。
海外の木で、家具では一枚板以外で使用することはほとんどなく、
はじめて聞いた、見たという方も多くいらっしゃると思います。

南洋材らしい大きくて迫力のある木目
両端の白太のコントラストが、
いかにも一枚板らしくて、素敵です。

木目が大柄な分、木目の出方によっては大きく雰囲気が変わることも。
そんなところもモンキーポッド、ひいては一枚板の魅力です。

— モンキーポッドの家具 —

モンキーポッドの一枚板をみる

木の魅力をシンプルに、余すことなく表現する
一枚板や耳付きのテーブルと、希少な木たちの組み合わせ。
そこには、圧倒的な美しさや力強さに満ちています。

スペシャルな木で、スペシャルな家具を。
どうぞ一枚板ならではの珍しい木にふれてみてください。

ゆったり座れる大ぶりなチェア。

ダイニングチェアと言ってもデザインや座り心地、そして寸法も様々です。
以前にコンパクトなチェアをご紹介しましたが、今回はゆったりと座れるワイドなチェアをご紹介致します。

今回ご紹介するワイドなチェアの基準はアーム有りで尚且つチェア全体の幅が550mmを超えるものです。

1. CH-0257-01CH-0257-02 ダイニングチェア / W550 mm

CH-0257シリーズのチェアは座面の幅も最大で475mmと十分な広さを持っていますが、特に人気のポイントはチェアの背の大きさです。
板背タイプでも大きな面積で体を支えてくれますので、体に優しい当たりになっています。
アームが幅広なのでチェア自体の幅も大きくなっておりますが、そのアームへの肘の置きやすさも好評です。

2. CH-0015 ダイニングチェア / W560 mm

チェアの特徴はCH-0257と近い部分があり、丁寧に削り込まれたアームのさわり心地は抜群です。
木部がよりがっしりとしているため、木で囲まれている安心感を得られるといった要素も持っています。
板座も選べる数少ないチェアの一つです。

3. CH-0155 ダイニングチェア / W565 mm

幅広の木部で構成されていますが、奥行き方向の厚みを調整することでスッキリとした見た目に仕上がっています。
大きくカーブした背の美しさで人気があり、複数脚並べた際の後ろ姿は壮観です。

4. CH-0194CH-0195 ダイニングチェア / W570 mm

ハーフアームタイプのチェアで、座った人の脚周りが制限されません。
アームがあるチェアですが横向きにも座れるなど、自由度が高いです。
チェアのアームも幅広で、肘がしっくりと収まります。
板座の場合、フレームの美しさが際立ちますね。

5. CH-0275 ダイニングチェア / W630 mm

このチェア以降にご紹介するチェアは幅600mmを超えるかなり大ぶりなダインングチェアたちです。
CH-0257も座面部分全体が布・革張りになりソファに近いデザインとも言えます。
アームは座面の途中までなので膝あたりの窮屈感はありません。

6. CH-0249 ダイニングチェア / W654 mm

もともとリビングチェアとして人気があったチェアをダイニング用に再デザインしたものです。
ゆったりとした座り心地はそのままで、しっかりと体を支えてくれ、食事も摂りやすくなりました。
座面自体の幅は最大で555mmあり、女性の方ならば胡座をかく事も出来そうです。

7. CH-0222 ダイニングチェア / W660 mm

CH-0257と似たデザインですが、こちらはよりふわっとした座り心地です。
ダイニング用にデザインされたものですが、脚を短くカットした上で、リビングでお使い頂く事もおすすめしているほどの座り心地の良さ。
ダイニングでくつろぎたい方は、ぜひ一度お座りください。

8. CH-0141 リビング・ダイニングチェア / W680 mm

こちらのチェアは、ソファとチェアの境界線にあると思います。
厚みのある座面と背クッションなどの見た目は一人がけソファのようです。
座面も通常のチェアと比べ低めで、高さ380mmです。
テーブルも700mmといった高さではなく、600~650mmほどの低めのものに合わせて頂くとちょうど良くなります。
同じシリーズのダイニングソファもご用意しており、一般的なダイニングの形にこだわらない方にはソファダイニングといった選択肢もおすすめです!

今回はチェア全体の幅に注目して、チェアをセレクトしていますが、全体の幅は小さくとも座面はゆったりめのチェアもございます。
スタッフにお声がけ頂けましたら、そういったチェアもご提案させて頂きますので、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

サイドテーブルでリビングをさらに快適に!

お部屋にソファを置くと、合わせるテーブルが欲しくなるところ。
デザインももちろん大事ですが、どうせなら使いやすさにもこだわったテーブルを選びたいものです。

最適なローテーブルの選び方についてはこれまでにも何度かお話ししてきましたが、今回はローテーブルの「ちょっと物足りない部分」を補うアイテム、サイドテーブルについてお話しします。

 

【意外とストレス? 手を伸ばすだけでは届かない】

ローテーブルの用途は様々。
お友達を招いてお茶をしたり、趣味の作業やパソコンを開いたり、お子様の宿題スペースとして使ったり…
何をするにもダイニング程かしこまらずに、リラックスして過ごす事ができるところがいいですよね!

しかし、おそらく皆様一度は思ったことがあると思います。

「ローテーブルに置いてある物を取るの面倒!」

ローテーブルはその名の通り低めに作られているものが多いのに加え、ソファも商品によっては沈み込みの深いものもありますので、ソファに体を預けた状態では手を伸ばしてもローテーブルに届かない、というケースが多々あります。

「少し前かがみになればいいだけじゃない」というご意見もあるかもしれません。
ごもっともです。しかし、貴重な貴重なリラックスタイム。
お気に入りのソファにゆったりと(場合によってはちょっと行儀悪く)座っている、あるいは気持ち良く寝転んでいるのに、リモコンや携帯電話を取ろうとする度に、飲み物を飲みたくなる度に、いちいち身を起こすというのは結構ストレスではありませんか?

そんな時に大活躍するのが、サイドテーブルなのです!

サイドテーブルはソファサイドにも置きやすい、コンパクトなサイズのものがほとんど。
ローテーブルよりもぐっと近くに置けるので、簡単に手が届きます。
たくさんの物は置けませんが、頻繁に手に取りたいアイテム―――リモコン、携帯電話、飲み物などは常に近くでスタンバイさせておくことができます。
しかも、サイドテーブルはローテーブルよりも高めに作られている場合がほとんどなので、前かがみの体勢ではやりづらい書き物パソコン作業なども、ソファにゆったりと座ったまま行うことができます。
ローテーブルの+αとして取り入れれば、リビングをより快適なくつろぎスペースにしてくれる事間違いなしです!


■TA-0156 サイドテーブル
https://www.brunchone.com/catalog/table_0156/

 


■TA-0398 サイドテーブル
https://www.brunchone.com/catalog/table_0398/

 


■TA-0390 鉄脚コーヒーテーブル
https://www.brunchone.com/catalog/table_0390/

 

脚をソファの下に入れられるタイプのサイドテーブルなら、さらに手元近くに寄せられます。


■TA-0301 サイドテーブル
https://www.brunchone.com/catalog/table_0301/

 


■TA-0428 サイドテーブル
https://www.brunchone.com/catalog/table_0428/

 

【意外とアリかも? ローテーブルを置かないスタイル】

もしもリビングを広々使いたいのであれば、思い切ってローテーブルを置かない、というのも一つの選択肢です。
どうしてもローテーブルはある程度広い面積を占有してしまうので、その分自由に使える場所は減ってしまいます。
ローテーブルを無くした分、お子様が遊ぶためのスペースも増えますので、お子様が小さいうちはローテーブル無し、必要になったら改めて買い揃える、というのも良いでしょう。

しかし、リビングで快適に過ごすためには、現実的に考えてリモコンや飲み物を置く場所が必要ですよね。
ここでもやっぱり大活躍するのが、サイドテーブルです!


■TA-0046-NR プチテーブル
https://www.brunchone.com/catalog/table_0046_nr/

 


■TA-0327 サロンテーブル
https://www.brunchone.com/catalog/table_0327/

 

ちなみに…
脚が折りたためるタイプのローテーブルでしたら、来客時など必要な時にだけ出して使用する、という使い方もできます。
普段はサイドテーブルだけで空間を広々使う、というのも賢い空間活用方法ですね。


■TA-0079-WN ローテーブル
https://www.brunchone.com/catalog/table_0079_wn/

 

リビングを広々と、かつ快適に使うのにぴったりなサイドテーブル
ぜひインテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか?

一枚板といえば?

一枚板と言えば、どんな家具を思い浮かべるでしょうか?
きっと多くの方が、ダイニングテーブルを思い浮かべると思います。

事実、ダイニングテーブルにすることが一番多いのですが、
サイズ次第ではダイニングテーブル以外にも、
いろいろな家具を作ることができます。

こちらはローテーブル。
小さな一枚板であればソファの前に、
大きなサイズであればダイニングテーブルを置かずに
座卓としてお食事も兼用することもあります。

続いてはデスク。
人気の一人掛けサイズはW1300〜1400mm。
脚代わりにチェストを設置すれば収納スペースも確保できます。

続いてはカウンターテーブル。
細長い一枚板を使用すれば、壁際のスペースを有効利用できます。
片側をまっすぐにカットすれば壁付けもできます。

SONY DSC

最後はベンチ。
ダイニングテーブルをカットした端材で
ベンチやスツールを製作することも多いです。

他にも簡単なオープンシェルフの棚板など、
アイデア次第で様々なものに生まれ変われる一枚板。
どうぞご検討ください。