ローテーブルの選び方~高さ編~

 

リビングの主役とも言えるローテーブル(リビングテーブル・センターテーブル)の選び方をご紹介致します。

 

 

一言で「ローテーブル」と言っても、オーソドックスなデザインのものから引き出し付のタイプ、ガラス天板のテーブルなど、様々な種類やデザインがあり、その用途によって選び方は変わってきます

 

今回は、ローテーブルの使い勝手において重要な「高さ」に注目したいと思います。

まず、BRUNCHで扱うローテーブルの高さは、350~400mm前後のものが多いです。

低いものでは330mm
高いものでは500mm

…その差は170mmもあります。

では、どの高さがお客様にとって適切なのか考えていきましょう!

 

★ソファに合わせる

ソファの前にローテーブルを置く場合、テーブルの高さはソファの座面高(SH)と同じか、座面高と近い高さにしてあげると、ソファに座ったままの動作的にも使い勝手がよく、また見た目もすっきりします

なお、ソファの座面高は400mm前後のものが多いです。

平均的な座面高ですと、ローテーブルを選ぶ時に、多様なデザインから選べるため選択肢も広がります。

また、ローテーブルの高さが400mm前後ですと、ソファを背にして床に直接座った場合、ローテーブルは「座卓」としても機能します。

しかし、本格的なお食事や作業(PC操作や書き物など)をするには、ソファに座ったままですと、「低くすぎる」と感じる事が多いのでやや不向きです。

 

★ソファに座ったままの姿勢で、テーブル上のモノにすぐ手が届く

ソファの前にはある程度大きいリビングテーブルを置きたい。
でも、テーブル上のカップなどは座ったままの姿勢で手が届くのが理想

…そんな時は、ソファの横に高さ500mm前後のサイドテーブルを置いてみて下さい。

天板面積の大きいテーブルが目の前にあるので、生活する上での不便もありませんし、小さいサイドテーブルなら邪魔になることもありません。

もしソファ横であまり使用しなくなった場合でも、サイドテーブルはベッドサイドや玄関などあらゆるシーンで活用できるため、リビングテーブルと合わせて持っていると便利なアイテムです。

 

なお、高さ違いの2台を組み合わせた、便利でデザイン性の高い商品もございます。

 

★ローテーブルをソファよりも、あえて低くする

お茶やお食事、作業など、使い勝手にはこだわらず…

あえて低いデザインのローテーブルをお選び頂くと、テーブルがお部屋に圧迫感を与えることなく、空間を広く感じられます

また、個性的な印象のお部屋を演出できます。

 

★ソファでのお食事や作業を最優先に考えたいとき

ソファで毎日お食事や作業をされる場合、テーブルの高さは600mm以上必要です。

ぜひ、LD(リビング・ダイニング)セットをご検討下さい

詳しくはこちらをご覧くださいませ。

 

★座卓として使う

ここまでソファとの組み合わせでご紹介してきましたが…

床に直接座って、「座卓」として使用する場合

テーブルの高さは330~350mmが目安となります。

座卓ですと、座椅子や座布団、クッションなどを敷いて座ることが多いと思います。

店頭でお試し頂くときは、その分の高さ(厚み)を考慮した上でお選び頂ければと思います。

 

 

そんなわけで、今回はローテーブルの「高さ」に注目してご紹介致しました。

どの使用スタイルでも、サイズ感はあくまでも目安となります。

それぞれの体型や身長等でも使用感は違ってまいりますので、是非、実際に店頭でお試し頂ければと思います。

BRUNCHのローテーブル商品一覧

ローテーブル選びでお悩みの場合は、お気軽にスタッフまでお問い合わせくださいませ。

ぴったりなデスクの選び方

皆さんは普段ご自宅で、お仕事や書き物などの作業をどこでされていますか?
ダイニングテーブルや、リビングのセンターテーブルを使っている方もいらっしゃると思います。
しかし、ダイニングテーブルではお食事などをされる際には作業途中でも一度片付けなくてはいけない場合が多いでしょうし、センターテーブルは低くて長時間の作業がしづらい、と感じている方も多いのではないでしょうか。
そう考えると、やはりお仕事や作業用のデスクがあると便利ですよね。

そこで、このページではデスクの選び方についてお話し致します。

デスクを選ぼうと思った時、皆さんは何を基準に選ぶでしょうか?
デザインや性能など、気になるポイントは色々とあるでしょうが、 デスクは想定される用途によって最適なものが変わってきます。
今回は、デスクの大きさ、特に『奥行き』について掘り下げて考えてみましょう。

まず、頻繁に、あるいは常にデスクの上に置くことが想定されるもので、一番場所を取るもの…多くの場合、それはパソコンではないでしょうか。
パソコンと一口に言っても、ノートタイプかデスクトップタイプかで必要なスペースは異なってきます。

それぞれの場合で、どのくらいの奥行きが必要なのか、実際に置いて検証してみましょう。

① 奥行40cmのデスク

<TA-0459> BRUNCHオリジナルデスク

ノートパソコンは無理なく置いて頂ける大きさがありますね。
ただ、パソコンの手前に物を置くスペースが無い分、他の作業道具の置き場は横に広がってしまいます。その為、常に机上に置いておきたい物が多い方には少し狭く感じられるかもしれません。
ちなみにこちらのデスクにデスクトップのパソコンを置くと…

座った時に画面がかなり近くなりますね。圧迫感も強くなるので、デスクトップタイプのパソコンをお使いになるのであれば、もう少し奥行が広いものをお選び頂いた方が良いでしょう。

 

②奥行45cmのデスク

<TA-0199> オーダーデスク

奥行が5cm広がった分、同じくらいの物の量でもスッキリと置けているイメージです。
実は幅は①が160cmだったのに対し、②は150cmと10cmもコンパクトになっているのですが、窮屈になった印象もありません。
では、デスクトップパソコンはどうでしょうか。

1よりは少し余裕が出てきましたが、まだモニターは近い印象です。こちらの写真のように、少し斜めに置いて頂く事で圧迫感は多少軽減されます。広々お使い頂く、とまではいきませんが、パソコンがメインで、他にあまり物を広げない方であれば、特に不自由を感じることはないでしょう。

 

③奥行60cmのデスク

<TA-0085> デスク
<CA-0104> サイドチェスト

①よりも20cm奥行が広いデスクです。幅はチェスト部分を合わせて150cmになっています。大分広々と感じますね。本を立てて置くスペースも十分にあり、ファイルラックなどもらくらく置ける、整理整頓しやすい大きさです。
では、こちらのデスクにデスクトップパソコンを乗せてみましょう。

モニター、キーボードを置いても、更に手前で書き物をするスペースが確保できます。これだけ余裕があると、オフィスの広いデスクでお仕事をするのと近い感覚でご自宅でも作業が出来ますね。常に手に届くところに必要な物を出しておきたい、という方には、この位の大きさがあると快適にお使い頂けるでしょう。

このように、デスクの最適な大きさは、お客様それぞれの用途によって変わってきます。
常にたくさんのものを置いておきたい方であれば、その分デスクは大き目の物を選ぶ必要があるので、ある程度スペースを取るという事も考慮に入れなければなりません。
逆に、パソコンや、その他の物をあまり机上に置かない方であれば、デスクは最小限の大きさで事足りるので、省スペースになる分、置く場所の選択肢が増えます。

もし、デスク選びでお悩みの方がいらっしゃいましたら、実際に『デスクがあったら机上に置きたい物』を広げてみて下さい。
それらを置くためにはどの程度の幅や奥行が必要なのかが自ずと分かってくるはずです。

今回はデスクの大きさが用途にどの程度影響を及ぼすのかをお話ししましたが、もちろん、高さや収納などについても疑問に思われる事があるかと思います。もしデスク(もちろん、他の家具でも!)の選び方に迷われましたら、是非一度スタッフにご相談にいらして下さいね。

カバーリングソファの魅力

BRUNCHでは、木枠のソファと張ぐるみのソファがございます。
今回はその2種類についてお話致します。

ソファの購入を考えている方は、この2種類どちらのソファにするか悩まれる方がいるかと思います。

 

木枠ソファ後姿まで綺麗なデザインで、無垢材の経年変化が楽しめます。
フレームが基本構造なので、見た目はとてもスリムで軽やかです。
横幅が長くてもコンパクトに見えるので、お部屋に圧迫感を与えません。
張地を選ぶとしたら、フレームの樹種に合うファブリックや、お部屋の雰囲気に合わせてお選びするかと思います。

 

張ぐるみソファはなんと言っても座り心地を追及できます。
木枠ソファの場合、木のフレーム自体が高額な為クッション部分に掛けられるコストが限られてきます。ですが、張ぐるみの場合クッションがソファの命となるので木枠ソファのように軽やかさは得られませんが、硬い部分がないのでどんな体勢でもお家でゆっくりと過ごす事が出来ます。

 

そこでソファで一番悩まれるのは、張地かと思います。
たくさんの種類があってどんな色にしようか、どんなデザインにしようかなどたくさん迷いますよね。。。

SO-0077  ソファ

 

SO-0058 ソファ

上記2つのソファはBRUNCHで人気の木枠ソファになります。

ファブリックだけでも約70種類以上ございます。
革も含めると約80種類以上に、、、
80種類以上もあると本当に悩みますね。


その中には、色落ちの心配や縮みにくいご家庭の洗濯機で洗う事が出来るウォッシャブルタイプのもの、手洗いのものやクリーニングに出して頂くものがございます。
汚れたらすぐ洗うことができる、ウォッシャブルタイプのものが人気です。

 

SO-0101 LDソファ

 

SO-0071 フルカバーリングソファ

上記2つのソファはBRUNCHで人気の張りぐるみのソファです。

張地の種類は50種類以上ございます。
すべて布地のものになっておりまして、カバーの種類によってはご家庭の洗濯機で洗うこと出来るものやクリーニングでお手入れできるものがございます。

 

BRUNCHが取り扱っているソファはほとんどカバーリング仕様になっているので、長年ご使用して頂いて、お引越しを機に!季節ごとに!!など雰囲気を変えたい時にカバーだけ変えて雰囲気をガラリと変えられるのもカバーリングの良いところです。

 

【日常のお手入れについて】
基本はブラッシングです。柔らかいブラシをかけながら表面を軽くたたくとほこりが出てきますので、ほこりを浮かばせてから掃除機で吸い取ってください。掃除機の口を丸ブラシにしてお使いいただくと、カバーを傷めずにほこりを綺麗に取り除くことができます。

【汚れてしまった場合】
部分汚れは、、、
すぐにカバーを外して洗面台などにぬるま湯をためて衣料用洗剤を混ぜて汚れた部分だけを数時間浸け置きします。その後、繊維を傷めないように絞らずに陰干しして下さい。天日干ししてしまうと色が変わってしまいます。なので、必ず陰干しにして下さい。

全体的な汚れは、、、
ウォッシャブルタイプのカバー以外は水で使う洗濯はせず、セキユ系ドライクリーニングに出してください。お水を使ってカバーを洗ってしまうと、カバーが縮んでしまいますのでご注意ください。

※ウォッシャブルカバーの場合は洗濯機のご使用が可能ではありますが、縮む可能性がございますので手洗いがオススメです。

 

今回はソファのカバーリングについてのお話でした。
みなさんの、今後のソファ選びにご参考になればと思います。

 

ソファのクッションの中身をご紹介~フェザーについて~

今回の「家具と学ぶ」は「ソファ」にまつわるお話で、
ソファのクッションの中身についてご紹介したいと思います。

ご紹介するのは「フェザー」について

ふんわりと体を包み込む極上の座り心地を演出する「フェザー」。

ソファのクッションの中身として最も人気の高いものの一つです。

そんなフェザーに関する疑問をいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。

 


出典:http://sokuup.net/?mode=permalink&no=29526

Q1:フェザーはどこから取れるの?
A:
ソファやクッションの中身だけでなく、布団や枕、ダウンジャケットなど様々な用途に使用されるフェザー。
それらに使われているフェザーはガチョウやカモ、アヒルなどの「水鳥」の羽を使用しています。
ニワトリなどの「陸鳥」のフェザーは硬いうえに保温性が悪く、水分に対しても弱いのでソファやクッションの中身には適しません。

 

 


出典:http://www.goodon.co.jp/index.php?page=92

Q2:(ラージ)フェザー/スモールフェザー/ダウンの違いって何?
A:
(ラージ)フェザー
表面の部分の羽根。
スモールフェザーは羽の内側部分の羽根。主に腹部まわりにあります。
ダウンは首の下から胸回りの部分の羽毛です。
(ラージ)フェザーとスモールフェザーには羽軸と呼ばれる芯があり、ダウンには羽軸はなくタンポポの綿毛のような形をしています。
スモールフェザーは(ラージ)フェザーよりも芯が細く、よりやわらかいクッションになります。
ダウンは1羽から30g程度しかとることができず、大変高価な素材です。

ソファのクッションの場合は布団やジャケットとは違い、
上から体重がかかるため素材の復元力が大切です。
羽軸がないダウン(羽毛)よりも、羽軸があるフェザー(羽根)の方が復元力が高いため、ソファクッションにはフェザー(羽根)が使われることが多いです。

 

 

Q3:フェザーを使ったクッションの特徴は?
A:
①ふかふかのやわらかい座り心地

じんわりと身体を包み込むような座り心地は他の素材では表現できないフェザーならではの魅力です。

②復元力が高い
フェザーはそのやわらかさから、ヘタリやすいというイメージを持たれている方がいらっしゃるかと思います。
確かにフェザークッションの場合、ソファに座ったあとがそのまま残ってしまいます。
ですがフェザーは弾力性に優れているので、実はとても復元力の高い素材です。
日頃のお手入れをまめにしていただければ、長い期間ふんわりとした状態を維持することができます。

③保温性が高い
羽毛布団や羽根布団にくるまると、とても温かいですよね。
フェザーは他の素材に比べると保温性にとても優れています。
さらに温度、湿度の調整機能にも優れているため、
冬場は温かく、夏場も快適にお使いいただけます。

 

 

Q4:日頃のお手入れ方法は?
A:
フェザークッションがヘタるのは、フェザーの羽軸が絡まってしまうことが大きな原因です。
ソファに座り、フェザーが絡まった状態のまま放置してしまうと、
湿気によって型崩れした状態のまま固まり、復元させることも難しくなってしまいます。
クッションがつぶれてきた場合はクッションを軽くたたいて空気を送り込んであげてください。
そうすることで絡まっていたフェザーがほぐれ、元のふんわり感を取り戻すことができます。

またクッションカバーが取り外し可能な場合は、
カバーから中身を取り出して、
陰干しをして湿気を逃がしてあげるとより効果的です。

クッションをたたくのは日常的に陰干しは3~4カ月に一度くらいを目安に行っていただくとふんわりとした座り心地を長持ちさせることができます。

フェザーが使われたソファをお持ちで、
クッションがヘタってしまっているという方はぜひこちらの方法をお試しください。

では最後にBRUNCHの商品の中からフェザーが使われているソファをピックアップしてご紹介したいと思います!

 


●SO-0044 クルミ無垢材ソファ

 


●SO-0022 ソファ

 

●SO-0095 ソファ

 


●SO-0058 ソファ

 


●SO-0014 ソファ

 


●SO-0102 フルカバーリングソファ

 

●SO-0098 BRUNCHオリジナル本革ソファ

 

●SO-0110 カウチソファ

 

同じフェザーが使われているソファでも、
フェザーの量や大きさ、クッションの厚み、一緒に使われている素材などよって、座り心地も変わります。

ソファを選ぶうえで座り心地は一番重要なポイントです。
ソファをお探しになる際は、フェザーが使われているソファも、
その他の素材が使われたソファも実際に座り比べて頂くのがオススメです。

BRUNCHではいろいろな種類の素材が使われたソファを幅広く展示しておりますので、
ぜひ一度店頭にてお試しください!

 

ダイニングテーブル選びの第一歩

今回ご紹介するのは家具の中でも主役となるダイニングテーブルについてです。

ダイニングテーブルを初めてご購入される方もいらっしゃると思いますが、何を基準にして良いのかとか、何か知っておいた方が良いのかなど気になっている方も多いと思います。もちろん第一にみなさまのお好みでお選びいただくことが最も大事なことですが、知っておくとお選びいただき易くなるのではないかと思いまして、「ダイニングテーブル選びの第一歩」と題してご紹介させていただきます。

押さえていただきたいポイントとしましては3つございます。①サイズ ②色 ③仕上げです。
この3つのポイントからまずお考えいただければと思います。

ポイント①サイズ
まずダイニングテーブルを選びいただく際に知っておくと便利なのが、お一人様がゆとりをもってお食事できるサイズです。
こちらのサイズは一般的に幅75cm、奥行き40cmと言われています。

例えば4人家族で長方形のダイニングテーブルをご使用される場合…
・幅75cm x 2 = 幅150cm
・奥行40cm x 2 = 奥行80cm

このように2人ずつ向かい合って4人でお使いになられる場合は幅150cm 、奥行80cmが適切なサイズとなります。
ですが、テーブルの脚の形状やチェアのサイズ、テーブルの配置する場所、お客様の生活スタイルなどによって適正なサイズは変わってきます、まずはおおよそのサイズ感を決めていただき、細かな点はBRUNCHスタッフにお気軽にお問い合わせください。

出典:https://kaumo.jp/topic/47343

ポイント②色
ダイニングテーブルは毎日、しかも長く使うものですし、お部屋の主役となる家具です。ですので明るい色にするのか落ち着いた色にするのかで、お部屋のイメージが大きく変わります。まずはお客様のお好みでお色味を決めていただくことから始めてください。

お色を決めることと同時に考えていただくことは木の種類になります。明るい色~ナチュラルな色~落ち着いた色といっても木の種類は多数ございます。木の種類が違えば木目も変わってきますので、色×木目の組み合わせでさまざまなテイストのお部屋に様変わりします。

そこでまず簡単に木の種類をご説明させていただきます。

【明るい色】
・メープル:クリームがかった白色でツルツルした肌触りが特徴です
・ブナ:淡いピンクがかった白色で、細かな点々の木目が特徴です
・タモ:黄色みがかったナチュラルな色で、木目がはっきりしています
・ナラ:黄色みがかったナチュラルな色で、虎斑と呼ばれる木目が特徴です

【濃い色】
・ブラックチェリー:淡いピンク色から濃いオレンジ色へと色濃く変化します。また木目が優しくツルツルした肌触りも特徴です
・チーク:オレンジがかった茶色で木目の黒い縞模様が特徴です
・ウォールナット:紫がかった焦げ茶色で、経年変化によって赤茶色へと明るくなる点が特徴です

大きく分けてこのように分類されます。より詳しいご説明はこちらをご覧ください。

このように木によって表情は様々です。まずは木の特徴を知っていただいてから実際に目で見て触っていただくと、より確かなイメージが沸いてきます。

*オーク材を使用したお部屋のイメージ

*ブラックチェリーを使用したお部屋のイメージ

*ウォールナットを使用したお部屋のイメージ

ポイント③仕上げ
「高価な買い物だし、できれば長く使いたいけど毎日のメンテナンスはどうしたらいいのかな?」、「食事をするときの汚れが気になるな」など不安になられる方もいらっしゃると思います。そこでお考えになる上で大事な点が最後のポイントとなる仕上げになります。仕上げには「オイル仕上げ」と「ウレタン仕上げ」があります。この二つの仕上げの特徴をご説明いたします。

【オイル仕上げ】
オイル仕上げは木の表面に家具用のオイルを浸透させた仕上げになります。木本来の質感や風合いをそのまま活かすことができるのが特徴です。その分表面の保護力は強くないので水や熱に弱く、水分を長時間放置したり熱い物を直接置いてしまうとシミなどの痕が残ってしまうことがあります。ですが、そういったシミやキズができてしまっても、木の表面をサンドペーパーで削り、オイルを塗り直すことでご家庭でも綺麗に直すことができます。

【ウレタン仕上げ】
木の表面を薄いプラスティックのようなものでコーティングする仕上げです。こちらは木の表面がツルツルとした手触りになり、多少光沢感がある仕上がりになります。水や熱に強いコーティングがされてるので、シミなどができる心配はほとんどありません。ただしキズがついてしまうと、オイル仕上げのようにご家庭で直すことができないので注意が必要です。

出典:http://www.comfort-mart.com/?mode=f28

このようにメンテナンスできる「オイル仕上げ」とメンテナンス不要の「ウレタン仕上げ」とどちらの仕上げにもそれぞれ特徴がございますので、どちらに適しているかお客様の生活スタイルを考えていただき、お選びいただければと思います。

いかがでしたでしょうか?

ダイニングテーブル一つを購入するのにも色々と選択肢がありすぎて悩んでしまい、楽しみだったお買い物も不安になってしまっては本末転倒です。特に初めてダイニングテーブルをご購入される方は尚更ですよね。

まずはこの3つのポイントから考え始めていただければ、ダイニングテーブルのご購入も楽しくスムーズにいくのではないかと思います。その他にもわからないことや疑問点がございましたら、お近くのBRUNCH各店スタッフまでご相談ください。

 

テーブルについている【幕板】とは?!

こんにちは。
インテリアショップBRUNCHでございます。

早速ですが皆様テーブルに付いている【幕板】の役割を
ご存知でしょうか。

そもそも幕板ってなに?
何となく知っている!なくてはならないものでしょ?

と思われる方が多いのではないでしょうか。
私も最初幕板とは!?
と思っておりました。
知っている方にとっては愚門かとは思いますが
是非暇つぶしがてらご覧下さいませ!

 

まず皆様がお使い頂いているダイニングテーブルですが、
天板の下を触ってみて下さい!
こちらが幕板です。

ご自宅のテーブルにありましたでしょうか。
もちろん無い方もいらっしゃるかと思います。
無くても問題がないように作られておりますのでご安心下さいませ。
そちらは後ほど説明させて頂きます。

 

まず【幕板】役割からお伝えしていきたいと思います。

 

幕板があると脚を組む時もあたってじゃまだなーと
感じられる方も多いと思います。
しかしより永くお使い頂く為に必要な役割をしてくれます。

 

天板の反り防止
無垢材のテーブルですとどんなにお手入れをまめにやられても
どうしても天板が反ってきてしまうことがあります。
その反りを極力抑える役割をしてくれるのが幕板です。

 

テーブルの横揺れ防止
テーブル全体の横揺れを抑えることができます。
特に天板のサイズが長いものは、横揺れが大きく脚単体では横揺れがしてします。
そうなってしまっっては不安でお食事どころではありませんよね。
また、脚だけで支えようとするので大きな負担がかかり、脚が折れて転倒の危険性も出てきます。

 

その分デメリットもいくつかありますが、上記の説明からも分かるよう幕板の役割はかなり重要なものとなりますので、知ったうえで愛着をもっていただければと思います♪

 

幕板があることによりテーブルの存在感がでて、重厚感をもたらします。


TA-0078

お部屋の雰囲気によって、もう少し軽快なテーブルがいい!
と思う方もいらっしゃるかと思います。
テーブルによって幕板があっても重たい印象を取り除くこともできます。

TA-0075

いかがでしょうか。
上からの写真だと全くわからないですよね。
こちらのテーブルは幕板が天板の下に隠れているデザインです。

 

 

 

脚は六角形で床に向かうにつれて
外に広がりながら細くなっていくので
とてもシャープな印象のダイニングテーブルとなっております。

 

 

こんなにも幕板が重要と言っているのに、
幕板が無いうちのテーブルは大丈夫なのかしら?
と不安にさせてしまったでしょうか。。
率直にお伝えしますと、、、
大丈夫です!ご安心ください!

 

昔は幕板がないテーブルは無いといっても過言ではないくらい
ほとんどのテーブルに幕板がついておりました。
しかしここ数年、
もう少しスタイリッシュなテーブルがほしい
といったお声が多く、工場も試行錯誤を重ね幕板が無くても
大丈夫なテーブルを作ることに成功しました。

 

なぜ大丈夫なのかというと
まず天板の厚みに注目してください!

 

幕板が無い天板の厚みは最低30mmは必要となってきます。
その厚み以下ですとどうしても揺れやすくなってきます。

 

 

また脚の太さは太めに作られているのもがほとんどです。
天板裏には反り止めが入っているので、しっかりと反り防止もされております。

 

幕板がないことにより
肘掛がある椅子もほとんどがすっぽりと収まります。
尚且つ、スタイリッシュでお部屋の空間を広く見せてくれます!!

 

TA-0415

こちらは天板の厚みが30mmもあるのですが、
サイドが斜めにカットされた天板なので軽やかな印象ですよね。

しかし、天板の厚みは幕板ありのテーブルよりもでてしまいますし、
やはり幕板がある方が強度は強いです。

 

どちらもメリット、デメリットがありますので
お使い方や、ご自宅の雰囲気に合うテーブルをお探し下さい!

あくまでもそれぞれ、

幕板があってのテーブル
幕板が無くてテーブル

で作られておりますので、お悩みになられた際は
是非ショップにてお気軽にご相談下さい!

ダイニングテーブルのつくり方。

お引越しなどのタイミングで家具を探す際に、優先順位の高いもののひとつがダイニングテーブルではないでしょうか。食事をしたり、仕事をしたり。たまに趣味で蕎麦を打ったりするそのテーブルは、どのように作られているのでしょうか。

 


→TA-0008ダイニングテーブル

BRUNCHで大人気のダイニングテーブルがこちら。もはや、これ以上削れる要素はないくらい、とてもシンプルで美しいダイニングテーブルとなりました。

しかし、「脚を天板につけるだけで、つくるのは簡単なんじゃないの?」という疑問がでてきます。

「ただの板に脚をつけるだけでそんなに金額がかかるの?」と思われる方もいるかもしれません。

では、家具製作の現場をちょっとだけ覗いてみましょう。

戦後の高度経済成長期に日本の家電で言われた「3種の神器(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)」のように、木工所にも3つの機械があれば最低限の製作はできる、というものがあります。

それがこちら

image-f643c.jpg
手押しカンナ盤

image-c14de.jpg
自動カンナ盤

image-32d2b.jpg
そして、昇降盤。

この三つです。

では、それぞれの機械がどのように使われているのか、荒材から製材していく過程を踏まえながら簡単にご紹介いたします。では、荒材を用意しましょう。
image-78377.jpg

手押しカンナ盤
通称「手押し」と木工の現場では呼ばれていますが、この機械はある一面を平坦にする機械です。

写真中央部分に回転している刃物があり、上から材料を手で押し当て、真っ平にします。これを、面(めん)を出す、と言います。

image-f643c.jpg

まず一辺を平らにし、材料を90度回転させて、先ほど削った面を今度は横の定規に押し当てながらもう一辺を削ると、削った二辺が直角になります。荒材の状態ではデコボコしている材料の2辺を平らに、そして直角にすることで、この部分を基準にし、正確なパーツどりを始めることができます。

自動カンナ盤
そして2つめは自動カンナ盤、通称「自動」ですが、これは厚みを削る機械です。
手前に材料を差し込むとベルトコンベアのように自動的に送り出して削り、向こう側に出てきたときには任意の厚みに加工してくれているという機械です。
image-c14de.jpg

通常刃物は上部分についていて、下の台を上下して厚みを決めます。寸法はデジタルな数値を入力するものや、大まかな目盛りが付いていて、勘で操作(!)するものなどがあります。

手押しカンナ盤で平らにした面を下にし、差し込みますと、上下の厚み方向に平行な材料が出来上がります。


ちなみに、「カンナ」と名前の付く機械は概ねカミソリのように幅のある刃物が回転して、力強く削ってくれるものが多いように思います。

さて、これで、材料の3面の寸法が決まりました。つぎの作業でパーツが出来上がります。

昇降盤
テーブルの部分にスリットがあり、そこから刃物が出ていて材料を切ってくれる機械です。
image-32d2b.jpg

刃物が上下するもの、テーブル部分が上下するもの、台の部分が傾斜をつけられるものなど、様々ですが回転する刃物(丸ノコのような刃物)で切断していきます。

テーブル部分に付いている定規にまっすぐな面を押しあて、寸法の位置にある刃物で切り、幅をきめます。

これで、パーツが完成しました。

作るものなどにもよりますが、概ね、寸法は0.1~0.3ミリ単位での精度で作業します。温度や湿度で寸法が変わる木工においては、加工時点での寸法がすべてではありません。経験と知識が、その製品の品質に直結するので、長年の勘や想定される使用方法などへの想像力はとても大切な要素となり欠かせません。

さて、パーツはできました。
これらを接着剤とプレス機などで接ぎ合わせ、天板や脚などを製作していきます。

基本的な順番は上記の通りですが、実際の製作過程においては効率よく製作するために作業内容は前後します。

もちろんこの三つだけでも加工はできますが、木工所はお仕事の場所。
いかに効率よくスピーディーに綺麗な加工ができるかで仕事のクオリティが変わってきます。そのためにその木工所で受ける仕事によって買い足していく機械はかわります。
一般的にここにプラスしてよくあるのが、パネルソー。
image-32b57.jpg

パネルソーはホームセンターのカットサービスのコーナーなどで見たことがある方も多いのではないでしょうか。回転する丸ノコのような刃物が上から下に降りてきて、大きなベニア板やコンパネなど、長尺ものをカットできます。

テーブルの製作においては、この機械で最終的なテーブルのサイズである、幅(W)x奥行(D)の寸法が決まります。

そして、横切り盤。
image-fa73b.jpg

横切り盤、通称「横切り」は、写真右側の台が写真向こう側に動いてくれ、固定されている丸ノコのような刃物で材料を切っていきます。長い棒状の材料の長さを切るのに主に使われます。

この機械で脚の長さを切って、テーブルの高さ(H)が決まります。

そして現在ではかなり珍しい機械になりますが、こちらも。

image-50c61.jpg

なんの機械だかこれだけだとわかりませんね…

この機械は「面取り盤」と言って、テーブルの面などを削る機械です。
テーブルの面形状を削ったり、建具の面を作ったりもできます。

この機械を使って作った面がこちら。
image-92db3.jpg

刃物を交換すれば様々な面形状を作ることができます。こちらの機械でテーブルの面形状を削り出すことができます。

現在ではとても珍しい機械となりました、と、書きましたが、ではなぜ今面取り盤が無くなってしまっているのか、それはこれらの機械の台頭です。

image-62da6.jpg
NCです。
コンピューター制御のこの機械の登場でかなりの種類の木工機械が姿を消しました。たくさんあるヘッドの部分。ここに様々な刃物を取り付けて様々な加工をします。

image-5d971.jpg

そしてNCにもいろいろな種類があります。

image-66b6a.jpg
ヘッド自体が可動し加工を変更できるもの

image-91434.jpg
箱状の機械に材料を入れて、アームが加工してくれるもの。
材料を交換する手間すらないものもあります。

これらコンピューター制御のNC機械は、面形状や脚の成型、脚の取り付け金具の加工やネジ穴の加工など、多くの場面で活躍します。

以上、工房では、ご紹介した様々な機械を適材適所に配置し、安全に効率よく精度を高めて、何より心を込めて製作しています。簡単そうに見えるテーブルであっても、これだけの工程を経てみなさまのお手元にお届けしています。

もちろんこの作業のほかにも、木を伐採し、乾燥の工程を経て、加工、そこから運搬し、店頭に並ぶ。お客様のご自宅へご配送し、組み立ててご納品する。BRUNCHはひとつひとつの家具を最高の「木との暮らし」のために、お手伝いできたら幸いです。

※ここで紹介している機械、加工等の写真、工程等は、木工の現場における一般的な例であって(株)BRUNCHとその製品に直接の関係はございません。

美しいソファの後ろ姿

こんにちは。BRUNCHです。
徐々に暖かい日も増え始め、早くも春が近付いてくるのを感じています。
我が家で撒いた花の種や、鉢植えのヒヤシンスが、フライング気味に顔を出しました。


これからぐんぐん伸びていくのを見るのが、日々の楽しみになりそうです。

さて、今回はソファの背面のデザインについてです。
BRUNCHで人気のあるソファをご紹介しながら、背面を見ていきたいと思います。

ソファの背面に、注目する事ってなかなか無いかもしれませんね。

ソファは主に掛け心地や生地や革の色合い・質感。そして正面からの見た目を気にされる事が多いと思います。

BRUNCHで展示しているソファは、背面の姿もそれぞれ。
壁付けする場合であればさほど気にならないかもしれませんが、お部屋の中央に設置予定であればとても重要ですよね。

■木枠 格子のタイプ

このタイプはBRUNCHで一番多いですね。
木枠自体は木製ですので一生ものです。傷やシミができた場合、メンテナンスをして美しくご使用頂けます。
クッションはどのソファも使用しているうちにヘタリが生じてきますので、長年ご使用頂いた場合もクッションを取り替えれば新品同様になります。

このタイプは、クッションがカバーリングの場合が殆どですので、カバーが汚れた場合やイメージを変えたい場合にはカバーのみ取り替えることも可能です。

それにしても格子が美しく、お部屋の中央に設置するには最適です。
上の図の様な配置の場合は、キッチンに立つ時やダイニングスペースに居る時に格子が美しく見えます。
お料理をしながら、またはお食事をしながら、毎日木の美しさをお楽しみ頂けます。
また、木の種類は人気のウォールナットや、ブラックチェリー、オーク等、様々お選び頂ける場合が殆どです。
お好みの色合い・質感のものをお選びください。

■張りぐるみ オイルレザーのタイプ



こちらはスタッフも憧れのオイルレザーを使用したソファです。
背面にも贅沢にオイルレザーをふんだんに使用しております。
壁付けはもちろんですが、上でご紹介した格子のソファ同様に、お部屋の中央に設置すると、高級感を演出してくれます。

背面が格子のタイプと、張りぐるみ(オイルレザー)のタイプです。
格子のタイプは軽やかさが特徴です。
また、オイルレザーはずっしりと重厚で高級感がたっぷり。
どちらもとても魅力的ですね。

■張りぐるみ ファブリックのタイプ


どこにふれてもファブリックで覆われ、全体的に優しい印象の張りぐるみのファブリックソファ。
お気に入りの生地で製作すると、お部屋の印象を色みや素材感で大きく変えることができます。
こちらはお部屋の中央に設置してももちろん素敵ですが、上の写真のような背面が平らなタイプは壁や角に付けて設置したり、
または、背面にソファと同じ高さの棚を付けて設置し、背面を収納スペースとして使用するのも個人的にはおすすめです。
棚の天板面には、お気に入りの小物などを飾れば、正面から見ても素敵です。
ピッタリの棚はオーダーでお作りする事ができますのでご相談ください。

あなたのお部屋には、どのソファの後ろ姿が合いそうですか?
ぜひお部屋作りの参考にしてみてはいかがでしょうか。

テレビボードの選び方

BRUNCHのお客様で、お探しの方が多い家具のひとつ、
それはテレビボードです。

家で過ごす時間の中心になるのはテレビ視聴。
そんなご家族は少なくないと思います。

家で過ごす時間の多くを共にするテレビ。
そんな暮らしのパートナーを設置するテレビボードは、
部屋のサイズ、生活スタイルにぴったりの物を選びたいですね。

テレビボードを選ぶ時のポイントは沢山ありますが、
今回は基本のポイントに絞って、ご紹介したいと思います。
一生もののテレビボードを選ぶ際は、是非ご参考になさってください。

Point 1 : 視聴距離と高さ



<視聴距離>
テレビの大型化により、近すぎる距離でテレビを見ると、視界に画面が収まりきらず、
必要以上に視界が動いて目が疲れてしまいます。
逆に遠すぎる距離でテレビを見ると、視線が1点に集中しすぎてしまう為、
これも目が疲れてしまいます。

テレビを見る時の最適な視聴距離は、画面の高さの約3倍とされています。
テレビ自体未購入であれば、お部屋の大きさ・ソファの配置に合わせてテレビのサイズを調節することをおすすめします。
テレビを既にお持ちの場合は、テレビのサイズに合わせてソファの位置を決めていくのがベストです。

テレビボードを設置するときは、
視聴距離を考慮してレイアウトを考えていきましょう。

<高さ>
どこからテレビを見るか。
これによってテレビボードの高さは異なります。
テレビを見た時に少し目線が下がる程度の高さを選ぶと、体に負担をかけずに
テレビを見ることができます。

・床座りでテレビ見る場合: ~400 mm 前後

・ソファに座ってテレビを見る場合: 350~600 mm 前後

・ダイニングテーブル・LD(リビング・ダイニング)セットから
テレビをみる場合: 500~600 mm 前後

上記は平均的なテレビボードの高さの指標です。
テレビ台の高さは、ソファや椅子の座面高、身長などによっても変わりますので、
お店でテレビ台の高さを確認するときは、平均的な高さを考慮しつつ、
お使いのソファ・椅子に近い座面高の商品に座って、テレビの高さとのバランスを確認することをおすすめします。

Point 2: サイズ


テレビボードのサイズは、
・配置する場所の広さ
・テレビのサイズ
を考慮することが重要なのですが、
一般的にテレビの買い替え時は、
今よりも大きなサイズのテレビにすることがほとんどです。
一方、テレビボードは一生ものとしてお求めいただく家具。
サイズを検討する際は、将来のテレビのお買い換えも考慮して決めることをおすすめします。

<テレビと同比率>
圧迫感なく、すっきりとした見た目です。
テレビボードの横のスペースにゆとりがあれば、
グリーンを飾って、楽しむこともできます。
収納力を重視せず、無駄のないバランスをご希望の方におすすめです。

<テレビの約2倍の比率にした場合>
ものを重ねる場合、下に置く方のサイズを大きくすると、
安定感があり、落ち着いた印象になります。
テレビボード内の収納力も増え、更にテレビボード上にもゆとりのスペースが生まれる為、
スピーカーなどを配置することも可能です。
音響にこだわりたい方は、
機材のサイズにもよりますが、テレビの大きさに対して約2倍程度のサイズが必要かもしれません。


<壁幅に合わせた場合>
テレビボードのサイズ選びで一番お勧めなのは、
実は、設置する壁幅に合わせることです。
マルチコンセントの位置を確認し、
一番広い壁面にテレビ台を設置すると、その他の家具もバランスよく配置することが出来ます。
また壁幅に合わせて、大きいサイズのテレビボードにすることで、
将来的に今よりも大きなテレビに買い換えたとしても、
そのまま活用できます。

Point 3:  デザイン


見た目の美しさや、収納力など。
デザインの選び方にも様々なポイントがあります。
デザインを決める際は、一番大切にしたいポイントに重点をおいて選んでいくと
絞りこみやすくなります。

例えば、、、

デザインの高いテレビボードは、お部屋のアクセントになります。
【CA-0105】BRUNCHオリジナル テレビボード

どんなインテリアにも合うシンプルなテレビ台
【CA-0078】テレビボード

たっぷりの収納力が魅力のテレビボード。
【CA-0166】BRUNCHオリジナル テレビボード

この他にもBRUNCHでは、多くのテレビボードをご用意しています。
是非、ご参考になさってください。
→ テレビ台商品一覧

さて、今回はテレビボードの選び方をご紹介いたしました。
テレビボード選びのご参考になれば、幸いです。
ご質問がございましたら、スタッフまでお気軽にお問合せください。
お待ちしております*

 

 

 

 

 

チェストの一味違う引出しのデザイン

チェストとは、引出し付きの整理用の箱、いわゆる「タンス」です。

タンスと言うと、上の画像の様な、衣類を入れておく、横に長い引出しが何段か付いたものを想像されるかもしれませんが、その限りではありません。

例えばこちらの商品。

CA-0124 小箱箪笥

こちらの商品は見ての通り、小さな引出しが沢山あるタンスになります。
引出しと同じ数だけ沢山付いた、真鍮のつまみが良いアクセントになっています。
これも立派なチェストです。

用途としては、散らばって無くなりがちな細かい雑貨やアクセサリ類を収納しておくためのチェストとなります。

これはこれで見た目にも目を惹く、素敵なデザインのチェストですね。
また、他にもこんな商品もあります。

CA-0089 BRUNCHオリジナルサイドボード

こちらは一見、幅があって引出しが沢山付いた、収納力が高そうな普通のチェストにも見えますが・・・。

上の写真のように、実は上から2段目は横の1杯と繋がっており、幅のある引出しとなっており、さらに上から3段目と4段目が繋がっており、それぞれ横の1杯とも繋がっていて幅と深さのある引出しとなっているのです。

知らないとちょっとびっくりしてしまいますよね。

これは、引出しの前板に、あたかも引出しと引出しの間の隙間に見えるようにダミーの掘り込みを細工し、つまみもあたかも引出しが分かれているかのようにそれぞれの場所に付けることで、引出しが沢山あるように見せるちょっとしたトリックを使っています。

引出しが割と細かく分かれていて、つまみがそれに合わせて沢山付いていると、なんだかちょっと可愛らしいですよね。
しかし、それだと収納物の大きさに制限が生まれてしまうので、このようなデザインを用いることによって、それを解消することができます。

——————————————————————————————–

また、この他にも、BRUNCHのチェストを始めとするハコモノの商品は、ほぼ全て特注でサイズオーダーや仕様変更を承ることができます。
サイズや仕様をお客様のお好みにあわせて製作することはもちろんのこと、デザインに関しても、上でご紹介したデザインのテクニックを始めとする、様々な方法できっとお客様一人一人のニーズにピッタリと合う商品をご提供することが出来るはずです。

上の画像のように本体の幅が大きくて、様々な大きさの引出しを備えたチェストももちろん可能です。

逆に上の画像のように可愛らしい小さな小物用の収納箪笥もお作り出来ます。

ご依頼の際は、まずは店頭でデザインの元となる商品をお選び頂き、それをベースにお客様のニーズに合わせて大きさや仕様を変更していくのが最もわかりやすいですし、進めていきやすいので、可能でしたらまずは店頭にご来店頂き、スタッフまでご相談下さいませ。

 

収納が欲しいとお考えの方は、是非一度、BRUNCH各店にご来店下さいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。