ダイニングテーブルとベンチの合わせ方

ダイニングセットにベンチを取り入れることを検討している方は多いのではないでしょうか。
ベンチを取り入れる細かいメリット・デメリットについては、こちらの記事でもご紹介させて頂きました。

やはり最大のメリットは、座る人数に制限がなくなるという点でしょう。
小柄な体形の方であれば、チェアだと2脚しか入れられない所にも3人で座れたりする場合もあるので、特にお子様のいらっしゃるご家庭で選ばれていることが多いように思います。
「チェアよりもベンチの方が子供が座ってくれやすい」というお声もちらほら聞きますので、そういった理由で選ばれている場合もあるようです。

しかし、ベンチのメリットだけにとらわれていると、大切な「使いやすさ」を見落としてしまう場合があります。
そこで、今回は『ダイニングテーブルとベンチの合わせ方』に焦点を当ててお話していきたいと思います。

ベンチを取り入れていただく際に最も気を付けて頂きたいのは、どのようなテーブルに合わせるか、という点です。
多くの場合、ベンチと一緒にテーブルも検討されているお客様には、2本脚タイプのテーブルと合わせることをおすすめしています。

その理由は、『出入りのしやすさ』です。
座った状態から立ち上がって移動をするとき、チェアの場合は椅子を後ろへ引いて、その場で立ち上がることが容易にできます。
しかし、ベンチの場合はチェアに比べ重量があり、他に座っている人がいる場合も多いと思いますので、そう簡単に後ろへ引くことはできません。
となると、必然的にベンチの横から足を抜いて立ち上がる形になるわけですが、4本脚タイプのテーブルの場合、角に配置されたテーブルの脚がその動きの邪魔をしてしまうのです。

背もたれが無いベンチの場合であれば、座面をまたいで出入りすることも可能ですが、お年寄りの方などには不向きですね。
その点、2本脚のテーブルであれば、脚は天板の真ん中付近にあるので、動きの邪魔になることはありません。
ベンチと一緒にテーブルも揃えようと考えている方に2本脚テーブルをおすすめするのは、こういった理由によります。

とはいえ、「手持ちのテーブルが4本脚」「お誕生日席も頻繁に使うので、4本脚の方が都合がいい」「4本脚のデザインの方が好み」など、様々な理由で4本脚のテーブルにベンチを合わせたいという方も大変多くいらっしゃいます。
その様な場合には、テーブルの脚と脚の間(『脚間』といいます)の大きさと、ベンチ座面の幅の大きさの差をしっかり取ることをオススメしています。
具体的に言うと、『テーブルの中心に合わせて置いた時、横から楽に足が抜ける程度の隙間が確保できるサイズ』です。
この隙間をしっかり取ることで、ストレスなくお使い頂けるだけでなく、「座らない時間はテーブルの下に収納したい」という場合もサッと収納しやすく、ベンチをテーブルの脚にぶつけて傷をつけてしまった、ということも起きにくくなります。

とはいえ、ベンチに座る人の体形によっても、必要な隙間の大きさは変わってきます。
したがって、そのような場合には、どのくらいの大きさが最も使いやすいのか、じっくり店頭で検証してみて下さいね。

最後に、ベンチを取り入れたダイニングセットのコーディネートをご紹介します。
実際にBRUNCHでご購入頂いたご納品事例お写真もありますので、是非参考にしてみてください!

『耳』付きの座面のベンチです。(『耳』とは丸太の一番外側の部分(表皮に最も近い部分)のこと)
こういった特徴的な座面のベンチの場合、あえて見せるために、使わない時もテーブルより外側に出しておくことも多いと思います。
その場合は、前述した脚間のサイズにあまりとらわれることなく、見た目のバランスで大きさを決めてもいいかもしませんね。

<ご納品事例>
テーブルの脚間とベンチの大きさにしっかり差があり、これなら出入りもしやすそうです。

<ご納品事例>
ウォールナットの高級感溢れるラグジュアリーなダイニング。
シンプルなベンチのデザインが、より無垢材の重厚感を引き立てます。

<ご納品事例>
こちらもベンチをテーブル下に収納せずにお使い頂くケースですね。
背もたれの無いベンチはお部屋に圧迫感を与えないので、空間をスッキリと見せてくれます。

 

いかがでしたか?
ベンチは上手に使えばメリットがいっぱいなアイテムです。
ご自身の生活スタイルに合わせて、素敵に取り入れてみてくださいね!

 

一枚板・ブックマッチ・接ぎ合わせテーブルの違い

ダイニングテーブルをお選びするときに、みなさまは何を重要視されますでしょうか?デザイン・色味・価格など挙げればキリがございません。

そこで今回ご紹介するのは天板の種類(一枚板・ブックマッチ・接ぎ合わせ)についてです。

この天板の種類はデザイン・価格に影響しますので、知っておくとダイニングテーブルをお選びいただくときにお役に立てるかと思います。

それではまず初めに一枚板についてご説明いたします。

【一枚板】
一枚板とは丸太からそのまま削り出し、木目が途中で途切れることなく木の表情を堪能できることが一枚板の特徴です。

また一枚板の最大の魅力は何と言っても存在感にあります。ブックマッチ、接ぎ合わせテーブルにもそれぞれに魅力がございますが、一枚板の存在感を示す美しい木目と天板の厚みには圧倒されてしまうほどです。

さらに自然の丸太から削り出しているため自然が作り出した芸術的なシルエットで、世界に一つしかないテーブルになるわけです。

これだけ贅沢に木を使うわけですから高価なテーブルになるのも納得いただけるかと思います。

それでは実際にどのようなテーブルがあるかご紹介いたします。






いかがでしょうか?

迫力ありますよね!実際にお店でテーブルを見ていただけるとさらにこの存在感・迫力感を実感いただけますので、気になる方はBrunch+timeへお越しください。

続きましてブックマッチテーブルをご紹介いたします。

【ブックマッチ】
まずブックマッチというテーブルをご存知でしょうか?

一枚板が大変人気があるためブックマッチという言葉はあまり耳なじみがない方も多いかと思います。

ブックマッチとはもともと隣り合わせだった2枚の板を面していた側を本の見開きのように組み合わせ、スリットを持たせて接合した、左右対称の木目を楽しむ板です。詳しくは下の図をご覧ください。

ブックマッチの特徴は何と言っても左右対称の木目でしょう。このシンメトリーのデザインは一枚板とはまた違った良さを味わせてくれます。また木が持つ本来の美しさや魅力を残しつつ、高いデザイン性をプラスすることで洗練された雰囲気を味わえる点がブックマッチの最大の魅力です。本来は対極にある自然の魅力と都会的な雰囲気をどちらも感じていただけます。

それではどのようなテーブルがあるのか写真でご紹介いたします。





いかがでしょうか。

また一枚板とは違った雰囲気ですよね。左右対称のデザインがスタイリッシュさを醸し出しているので高級感だけでなく洗練された雰囲気が魅力です。

最後に接ぎ合わせテーブルをご紹介いたします。

【接ぎ合わせ】
一般的に馴染みのあるテーブルがこちらの接ぎ合わせテーブルになります。複数の無垢材を接ぎ合わせて1枚のテーブルを製作いたします。複数の無垢材を使用するため異なる木目、色味がオリジナリティを増し、唯一無二の存在感を放ちます。またお値段も一枚板・ブックマッチと比べると比較的お買い求めやすい価格なのが魅力的です。

接ぎ枚数はそれぞれのテーブルによって異なりますが、接ぎ枚数が多ければ多いほど価格が低くなるものもございますので、テーブルをご検討いただくときに接ぎ枚数を確認するのも良いかと思います。

それではどのようなテーブルがあるかご紹介いたします。






いかがでしたでしょうか?

一枚板テーブル、ブックマッチテーブル、接ぎ合わせテーブルそれぞれに魅力がございます。高価ではありますが高級感、唯一無二の存在感を求める方には一枚板テーブルを、高価ではありますが高級感+スタイリッシュさを求めるのであればブックマッチテーブルを、無垢材をより身近に感じ、木の面白さを堪能したい方には接ぎ合わせテーブルをおすすめしたいと思います。

ダイニングテーブルをお探しでしたらどうぞお近くのBRUNCHへお越しください。スタッフ一同お待ち申し上げております。

ソファのお手入れ~ヘタリ予防~

みなさん、日頃からソファのお手入れはしていますか?

カバーについたほこりを取ったり、汚れを落としたり…でもそれ以外は何もしていない、という方も多いのではないでしょうか。

ソファで一番傷みを感じる部分と言えば、座面の汚れとクッションのヘタリ。
汚れについてはなんとか落とそうと試みるものの、ヘタリについては「しょうがないもの」として放置していませんか?

クッションの中身に使われている素材は、ある意味「消耗品」ですので使用年数が長くなればなるほど、「消耗=ヘタリ」が出てくるのは仕方がありません。

しかし、お手入れすることで元のふんわり感が復元でき、ヘタリの進行度合いを遅くすることができます。
せっかく買ったお気に入りのソファ。お手入れしながら長く快適に使っていきましょう。

まずソファのクッションに使われている中の素材には、大きく分けてウレタンフォームフェザーシリコン綿の3種類があります。

*以前の記事で中身についてご紹介しています。
ソファの中身をご紹介~ウレタンフォームについて~
ソファのクッションの中身をご紹介~フェザーについて~

今回はそれぞれのお手入れ方法とBRUNCHで取り扱うソファのお手入れ方法についてご紹介します。

 

【ウレタンフォームの場合】

ウレタンフォームのクッションは、ソファによって密度が高く硬いものを用いたり、密度が低く柔らかいものを用いたり、またその両方を組み合わせてつくられています。ソファの命ともいえる座り心地を調整するため、さまざまなものを使用しています。

1~2ヶ月に一度はカバーを外して中身のみを天日干しすると、ヘタリを防止することができます。
お布団と同じように天日干しをしたり風通しが良いところに置くことで、クッションの中の湿気が逃げるので、効果的です。

干すのが難しい座面の大きなクッションの場合は、お部屋の窓を開けて風通しが良いところに立てかけておきましょう。
ベッドのマットレスを干す時と同じ要領で行ってくださいね。

また座面が取り外せない場合は、たまにカバーを外して空気の通りを良くしてあげましょう。

 

【フェザー(羽根)の場合】

軽くて保湿性が高い素材で、身体を優しく包み込むようなしなやかでふっくらした座り心地が特徴です。

羽根と羽根の間には空気の層があり、これがやわらかくしっかりとした掛け心地をつくりだしています。
しかし、空気の層がなくなってくると型崩れしてクッションがつぶれてきてしまいます。

つぶれてきた場合は、クッションを軽く叩いて内部に空気を送り込むことで、羽根と羽根の間の空気の層が復元し、ふんわり感を取り戻せます。

日常的にはクッションを叩いて空気を送り込みましょう。
そして3~4ヶ月に1度は羽根布団のように陰干ししてください。
その際、クッションの縦横から軽く押し付けた後に、軽く叩いて空気を送り込むと高い効果が得られます。

これらを行うことでふんわりした座り心地が持続します。

 

【シリコン綿の場合】

クッションとして適した膨らみ感や適度な反発感を持ち、かつ軽量という特徴を持つ素材です。

いつも同じ向きや姿勢、同じ位置に掛けていると、綿が偏ってきてしまいます。
偏ってきたらカバーを外して中のクッションを取り出し、マッサージするようにもみほぐしてみましょう。これである程度、元の膨らみを復元することができます。

2~3ヶ月に1度、このお手入れをすることで、特定の部分だけの極端なヘタリを防止することに繋がります。

 

いずれの場合も毎日のお掃除のタイミングなどにクッションを叩いて空気を通すようにしてください。

これだけでも、行うのと行わないのではヘタリに大きな差が出てきます。

そして、クッションの置く向きが決まっていないデザインの場合、いつも同じ面に座らないよう前後左右をときどき入れ替えてあげましょう。
いつも同じ1か所に座り続けると、早い時期からヘタリが出てしまいます。
まんべんなく座ることを心掛けていただくと長持ちに繋がります。

 

【BRUNCHで人気のソファ 中身とお手入れについて】

SO-0110 木枠カウチソファ

座面にはウレタンフォーム+コイルスプリングを使用。ベッドのマットレスのようなしっかりとした掛け心地です。

座面の表面部分にはフェザーを敷いてあるので、やわらかい手触りを感じられます。毎日、ポンポンと座面を軽く叩いてあげるとフェザーの偏りが解消できます。

座面自体は簡単に取り外し可能です。やや重量があるのでマットレスのように立てかけて空気を通してあげましょう。1~2ヶ月に1度のペースが目安です。

そして背面クッションはフェザーとシリコン綿を50%ずつ使用。適度なやわらかさと反発性があり身体にフィットしてしっかり支えてくれます。

フェザーがふんだんに使われていますので、毎日軽く叩いて型崩れを防止するといいでしょう。またクッションに前後左右がないので、たまに置き換えてまんべんなく使用してください。

そして3~4ヶ月に一度陰干しを行いましょう。

 

SO-0077 木枠ソファ

このソファの構造は以下のようになっています。

座面にはウレタンフォーム+ポケットコイルを使用。
お手入れは毎日軽く叩く+1~2ヶ月に一度天日干ししてください。

座面クッションも分割されていますのでお手入れの時、扱いやすいです。
またクッションは左右の交換が可能ですので、よく座る座面クッションと、そうでない座面クッションを定期的に入れ替えて使用しましょう。

背面クッションにはウレタンフォームのみ使用しています。
お手入れ方法は座面と同じです。クッションは裏表使用可能ですので、背面クッションも定期的に入れ替えてみてください。

 

SO-0044 クルミ無垢材 本革木枠ソファ

座面も背面もクッションの素材は、フェザーとポリエステル綿を50:50の割合で混合しており、極上のふんわり感が特徴です。身体全体がクッションに包み込まれていくような掛け心地を楽しめます。

日常的にクッションを叩いて空気を送り込みましょう。革のカバーはファブリックに比べると空気が入りにくいので、ファスナーを開けて叩いてあげると空気が通りやすくなります。
そして3~4ヶ月に1度はカバーを外して中のクッションだけ羽根布団のように陰干ししましょう。ふんわり感が復元しますよ。

 

ご紹介したお手入れ方法はヘタリが出る前、買った時からすぐに行って頂くと効果的です。お手入れしていても5~10年経ってくると中身が消耗しヘタリが出てきます。
お手入れで復元しなくなった場合は、中身のクッションのみお取り替え頂くことをお勧めいたします。

BRUNCHのソファはほとんどの製品が中身のクッションのみご購入が可能です。

お手入れ方法、中身のクッション購入など、ご不明な点はお気軽に店舗までご相談ください。

 

テレビボードご納品事例のご紹介〜

大きな家具をご購入される方でイメージがなかなかつかないというお客様の為に
BRUNCHでは実際のご納品事例をご紹介しています。

その中でもテレビ台をご購入されましたお客様の実例を集めましたので
商品ごと、樹種ごとご検討されますテレビ台に合わせて是非参考にご覧下さい。

CA-0078 テレビボード

サイズ:W2000  樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0144

樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0130

樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0097

【特注】サイズ:W1800 樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0120

樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0077

サイズ:W2000  樹種:ブラックチェリー材

/my-home/vol_0143

樹種:メープル材

/my-home/vol_0117

樹種:ホワイトオーク材

/my-home/vol_0071

 

 

CA-0151 BRUNCHオリジナルTVボード

サイズ:W2200  樹種:ブラックチェリー材

/my-home/vol_0141

樹種:ブラックチェリー材

/my-home/vol_0139

CA-0091テレビボード

樹種:ホワイトオーク材

/my-home/vol_0133

CA-0134 テレビボード

 

サイズ:W1230  樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0127

CA-0083 BRUNCHオリジナルテレビボード

樹種:ホワイトオーク材

/my-home/vol_0126

樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0072

CA-0012 テレビボード

樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0064

ホワイトオーク材

/my-home/vol_0053

 

 

 

BRUNCHではお客様のお部屋に合わせて作る壁面収納やAV機器に合わせて作る特注のテレビボードの製作も承ります。

是非ご参考下さい。

 

特注TVボード 樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0079

壁面収納+テレビボード 樹種:ウォールナット材

/my-home/vol_0068

いろいろなキャビネット

チェストとキャビネットの違いはみなさんご存知でしょうか。

収納だから同じものと判断される方も多いと思います。
私もたまに、どっちがどっちだっけとなることがあります。

<チェストとキャビネットの違い>

チェストとは、、、
元々は西洋家具の種類で引き出しを中心にしたつくりの衣類や小物を収納するための家具のことを指します。
名前は胸(チェスト)からきていて、胸の高さの蓋付きの箱やタンスのこと。

キャビネットとは、、、
物を収納するための箱(ボックス)状の家具ので、ふた(扉や引出前板)が付けられたものもあり、「書類を整理する棚」に意味もありました。
今では、様々な用途に使われています。
・壁に付ける吊戸棚のウォールキャビネット
・床から天井までの高さを活用したトータルキャビネット
・洗面化粧台の鏡部分のミラーキャビネット
・ユニットの横に設けたサイドキャビネット
などがあります。
他には飾り棚とも言いますね。

書類を整理する棚

 

壁に付けるウォールキャビネット

 

床から天井までの高さを活用したトータルキャビネット

 

サイドキャビネット

 

ガラス収納のところには、お気に入りの食器を入れたりするこもでき、収納力も抜群です。

 

また、小物を中心収納できるキャビネットも

 

 

サイズは大きいものではないので、お部屋のちょっとしたスペースに置いてお気に入りの小物を飾ってみるのも素敵ですね。

お気に入りの食器、小物を飾って素敵なライフスタイルつくってみてはいかがでしょうか。