リビング・ダイニング用のソファについて

BRUNCHでは、「お食事」「寛ぎ」の時間をひとつのスペースで過ごすことができる家具【リビング・ダイニングセット】の
取り扱いが多数ございます。

【リビング・ダイニングセット】の特徴である、
①「お食事」「作業」もスムーズに行える。
②寛ぐ時も快適に過せる
この2点を叶える為のリビング・ダイニング用ソファのポイントはどこにあるのでしょうか。
リビング・ダイニング用ソファの特徴は、

■座面がフラットデザインになっている。

リビングソファの場合は、ゆったり体をあずけられるように
後ろに向かって傾斜がかかるのが一般的です。

一方、リビング・ダイニング用のソファは、
「お食事」や「作業」の時に体が倒れすぎないように、
あえて座面をフラットにしています。
座面をフラットデザインにするだけで、姿勢も安定し、
お食事は勿論、パソコン作業などもスムーズに行うことができます。

■アームレスデザイン

リビングソファの場合、アーム(肘掛け)が座面の端まで付いているデザインが
一般的です。
ソファで長時間くつろぐ時は、
アーム(肘掛け)がサイドテーブル代わりになったり、
アーム部分にクッションを乗せて、ゴロンと横になったり、
活躍する場面が沢山あります。

一度腰かけたら、しばらく動かず過ごすリビングソファと異なり、
リビング・ダイニングソファの場合は、
出入りの動作も頻繁に行われます。

特にリビング・ダイニングの場合は、
「食事の場」も兼ねているので、お食事の準備時間などは、
作業動線のスムーズな動きが、特に重要です。。

この日常の動作をスムーズに、ストレスなく行うことができよう、
リビング・ダイニングソファは、アームレスデザインです。


リビング・ダイニングソファを選ぶ際は、
■座面がフラットデザインになっている
■アームレスデザイン
この2点の特徴に注目しながら、お選びいただくと
毎日を快適に使えるソファが見つかるはずです。

板座のチェアの特徴について

板座のチェアについて

座面の部分が木の板のチェアに対して、どんなイメージがありますか?
私の最初のイメージは、「学校の椅子」でした。
座面がフラットで、つるつるしていて、長い時間座っているとお尻が痛くなる、そんなイメージがありました。

座面の部分が木の板のチェアの事を「板座」のチェアと呼びます。
板座のチェアはBRUNCHの商品の中では少数派ですが、それでも約30種類ございます。

ひとえに板座のチェアでも学校の椅子のようにフラットな座面のものから
座り心地が良い様に丁寧に座面が削られたもの、
座るとふんわりと包み込まれるように感じるもの、
座面の形ひとつとっても全く違う座り心地となるのが不思議です。

ところで私は板座のチェアが好きです。
そんな私が、板座のチェアについてお話します。

———————————————————————-

【板座のチェアの特徴】

①フレームと同様に座面も一生物

無垢材の座面は、うっとりするような素敵な木目・質感を楽しむ事ができます。
折角なら、フレームのみではなくて座面にも無垢材をたっぷりと使用したチェアを使ってみたくなりますね。
天然木ならではの経年による色の変化や、お気に入りの木目や節を見つけるのも楽しく、
愛着がわくこと間違い無し!です。

②汚れに対処しやすい

布の座面のものですと汚れが気になる方も多いと思いますが、板座の場合はほぼ心配無用!
お水が垂れたり、食べ物をこぼしたりしても、さっと拭き取ればOK。
また、万が一お水がこぼれっぱなしになりシミができても、オイル仕上げの場合は紙ヤスリでゴシゴシ。
もう一度オイルを塗り仕上げれば、新品の様に蘇ります。
長く美しく、愛着をもって使用したい方にはおすすめです。

③安定感のある座り心地

言い換えれば「硬い」ということになるのかもしれませんが、
板座のチェアは座面の形を直に感じ、しっかりと座る事ができます。
長時間座る時には、クッションを乗せてお尻が痛くなるのを防ぐこともできます。

ただ、BRUNCHでおすすめしている板座のチェアは、座面が丸く削られていたりと
何も敷かなくてもお尻にフィットする形のものもとても多いです。
長時間座っていても疲れにくい設計になっています。

———————————————————————-

板座のチェアをお探しの方は、BRUNCHのウェブサイトにてチェックしてみてください。
ダイニングチェアの「商品検索」ページより、「板座」の項目にチェックを入れて「検索」しますと
沢山の板座のチェアをご覧頂くことができます。
また、店頭でもスタッフがご案内させていただきますので、お気軽にお越し下さいませ!

 

古代から現代へ、意匠と文化の融合チェスト。

日本の文化として、置き家具をお部屋に取り入れるということは、実はそこまで歴史が古いわけではありません。

元来、日本の文化において、家具を部屋に置くという風習はありませんでした。

江戸時代に日本に訪れた外国人達は一応にその質素な暮らしぶりに驚いたと言います。

その時代、箱膳(はこぜん)は食器棚とテーブルを兼用し、椅子に座らず畳の上で食事をしていました。畳は椅子の代わりのクッション性のある床としてのみではなく、その上に布団を敷いてベッドの代わりにもなっていました。

戦後、昭和の時代は家族全員が一間のテレビのある部屋で食事をし、夜になればちゃぶ台を折りたたみ、押し入れから布団を出して居間に敷き、そこがそのまま寝室になる、というような家庭が数多く存在していました。

欧米人からウサギ小屋と形容されるような狭いスペースを有効に活用するためには、部屋も家具も、様々な機能を兼用する必要性があったのです。

正確には家具が全くないというわけでもなく、箪笥や食器棚などを置きそれらに必要なものを収納していくという方法をとっていましたが、西欧と比べると「なにもない」と言われても仕方がない家具の少なさだったでしょう。

 

時は変わって現代。
インテリアという概念が一般的になり、収納するという目的だけでなく、その見た目、デザインなど形を重要視する時代となって、北欧風、アメリカン、アジアンテイストなど、様々な文化を実生活に取り入れようとする試みが多くみられるようになってきました。


畳中心の生活からフローリングへ

火事が頻発し、大八車で家財道具すべてを載せて避難しなければならない時代ではありませんし、自分がより自分らしく生活するためには好きな物に囲まれ、便利に暮らしやすくお部屋をコーディネートすることもまた楽しみのひとつとなりました。

 

ここにひとつ、チェストをご紹介いたします。

CA-0013 チェストです。

こちらのチェストはデザイン的に少し変わっているかもしれませんが、正倉院の校倉造り(あぜくらづくり)をモチーフにしたデザインで、日本人のDNAに訴えかけてくる心地よさがあります。

その組木の美しさは、引き出しの境目が分からない程、デザインとしても洗練されたものとなっています。

引き出しを引くとこのように、前板と側板の格子がほどけて引き出されます。

デザインは古代日本、チェストという置き家具の機能性は西洋、時代と空間、文化を超越し、融合された家具をお部屋に置くというアイデアは、またひとつ、家具を選ぶ基準としてとても面白いアプローチとなるのではないでしょうか。