ローテーブルと周辺家具の関係

リビングにローテーブルを置いている、もしくは置きたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
ローテーブル単体の形や高さに関しては、各ご家庭での使い方や合わせるソファ等との相性によって様々な選び方がありますが、今回は、ローテーブルをいざお部屋に配置するにあたり、気をつけなければいけない点…『ローテーブルと家具との関係』について注目してお話ししたいと思います。

●生活動線を考える
家具の配置を考えるとき、考えなければいけないのが「動線の確保」です。
大きなソファを置きたい、ダイニングテーブルの幅は○cm以上は欲しい…など、「欲しい家具」の条件は皆さまお持ちかと思います。
しかし、それらの条件しか考えずにいざ家具を揃えて置いてみると、人が通行するスペース、つまり『動線』が、十分に確保できない場合があります。

例えばこちら。約10畳のスペースに3Pソファ、広めのテーブル、大きめのサイドボードやTVボードを配置しています。
図面を一見するだけでも、窮屈で狭苦しい印象ですね。
これでは、人が通行するのに十分なスペースが確保出来ているとはいえず、結果的に使いづらい空間になってしまいます。せっかく素敵な家具を揃えても、それでは意味が無いですよね。

一般的に、よく使われる動線となる通路を挟む家具と家具、家具と壁の距離は人一人が通るには60cm以上、二人が通るには90~120cmは必要と言われています。
食卓周りなど、物を持って通ることが多い場合には、一人が通る場合でも80cm以上の幅があるのが理想です。

その基本動線以外にも、「この場所にはこのくらいのスペースがあったほうがいい」というポイントがいくつかございます。
今回は、ローテーブルとその周辺の家具に焦点を当てて、それらをご紹介したいと思います。

●ローテーブルとソファの距離

ソファに座ったとき、ローテーブルはどのくらいの位置にあると使いやすいのでしょうか。
実は、ソファの座面の高さによって少し変わってきます。

<一般的な高さのソファの場合>

一般的な40cm前後の座面高のソファをお使いの場合は、ソファとローテーブルの間は30cm程空けておくと良いでしょう。
その程度のスペースがあれば足を軽く曲げて床に下ろした姿勢でもリラックス出来ます。
逆に間を空けすぎると、テーブルの上の物を取るために腕を遠くまで伸ばさなくてはならなくなり、使いやすいとは言えません。

<ロータイプのソファの場合>

座面が低めに設定されたロータイプのソファをお使いの場合、足を床に下ろした際、前に投げ出すような姿勢になります。そのため、ローテーブルもその分距離を取って配置する必要があります。座面の高さにもよりますが、40cm程を目安に空けておくと良いでしょう。
ちなみに、ローソファに合わせる場合はローテーブルも低めの高さの物をお選びいただくとより使いやすくなります。

●ローテーブルとテレビボードの距離

テレビボードの前で、AV機器を操作したりする機会は意外と多いもの。お掃除の際にも、ある程度スペースがないと動きづらいですよね。


テレビボードには引き出しやフラップ扉が付いている場合も多いので、それらが開いた状態でも作業をしやすい広さは確保したいところです。
テレビボードからローテーブルまでの距離は、引き出しなどが無い場合は50cm以上、ある場合は70cm以上は取られていると良いでしょう。

『快適な空間』を作るには、素敵な家具を揃えるだけでなく、それらの配置の仕方も大切なポイントです。今回は、リビングの中心に配置する場合が多いローテーブルに焦点を当てて、その周辺の家具との最適な距離についてお話しさせて頂きましたが、当然、他の家具にも同じように、快適にお使いいただくのに必要なスペースがあります。
とはいえ、今回ご紹介したものも含め、数値はあくまでも基準。実際は通行の頻度や人数、家具の仕様などによってそのご家庭における最適なスペースは前後する場合もございます。
困った時は、新聞紙を家具の大きさに切って床に配置し、その周りを動いてみると、ご自宅でも実際のサイズを体感できます。
宜しければお試し下さい!

2本脚と4本脚、どちらが生活スタイルに合うか考えてみましょう。

ダイニングテーブルと言えば4本脚が主流。

どこに行っても必ずありますよね。
ご検討されてるのも4本脚の方が多いと思います。
ですが2本脚のダイニングテーブルもご覧になられた事があるかと思います。

店頭で2本脚のテーブルを見ても、ピンとこないかと思います。
でも知らないと本当に4本脚のダイニングテーブルが生活スタイルにあってるかどうかわからないですよね。
そこで、4本脚と2本脚と違い見ていきましょう。

■4本脚
脚が四隅についている為、木口面(短手)も常時座ることを考えると、
脚に邪魔される事なく座ることが出来ます。

このようにお子様のチェアを合わせても心地よくお使い頂けます。

ベンチを使用する場合は、出入りの際にテーブルの脚は邪魔になってしまいます。
ベンチを引かなくてはならないので、一緒に座って人も動くことになるか、
またいで出るかのどちらかです。

あとは脚間ですね。
もしスペースの問題であまり大きなサイズが置けない場合。
チェアの並べて仕舞い込めるか、隣との距離が気になったり、
チェア自体もコンパクトなチェアを選ばなくてはならないと少し制限が出てきてしまいます。

■2本脚
四隅に脚があるわけではないので、脚間を気にせず座って頂けます。
位置によっては脚が邪魔になる事もありますが、
角を気にせずご来客が多いときは囲って座って頂くことが出来ます。

またベンチの場合、動かさなくても横から座って頂く事が出来ますので、
一緒に座ってる方も動かなくてすみます。

木口面(短手)に座ろうとすると脚が邪魔です。
またいで座って頂ければ座れない事もありませんが、
毎回の食事となると少々邪魔に感じると思います。

4本脚と2本脚には、それぞれ便利なところ・不便なところがございます。
もちろんデザインの好き好きもありますが、
ダイニングテーブルのサイズ・家族構成・チェアの組み合わせ・ご来客の回数や人数。
生活スタイルによってどちらが合うかを考えてみるのも良いと思います。

一枚板と接ぎ合わせのテーブル、見た目以外の違いは?

木のテーブルを分類するひとつの方法として、「一枚板」と「接ぎ合わせ」に分けることができます。
「一枚板」はその名前の通り、どこにも接ぎ目がない一枚の板、「接ぎ合せ」は2枚以上の板をつなげたテーブルです。

それぞれのテーブルを比べてみると・・・


一枚板のテーブルは、切れ目なくつながった木目ということが分かります。
そして中央に曲線の木目、両端にいくについれ落ち着いたまっすぐな木目に変わっていく様子が見てとれます。
接ぎ合わせのテーブルは何枚かの板をつなげてテーブルにしています。

横から見るとさらに差が分かりやすくなっています。

このように見た目としての違いはもちろんですが、普段目には見えない部分を中心にそれぞれの違いを説明したいと思います。

 

■流通の違い

一枚板と接ぎ合わせでは流通方法が異なり、一枚板の場合は基本的に原木(丸太の状態)で仕入れ、仕入れ後に製材(カット)、乾燥させていきます。

ちなみにこのブログをご覧になっている方で、丸太の仕入れを経験している方はいないと思いますが、丸太の状態では大きさと外見しか判断する材料がなく、中身が分からない状態のため、原木の仕入れには職人の目利きによる部分が大きく関わってきます。
そのため実際に製材してみると、腐っていて使えないこともしばしば。見た目では10枚ほど一枚板が製材できそうな大きな丸太でも、実際は2~3枚しか取れないこともあります。

さらに製材後の乾燥の際に生じた割れや反りなどの不具合でテーブルとして使用できなくなることもあるため、実際にその丸太から商品になる一枚板が何枚取れるかは、未知な部分が多くあります。
乾燥にも天然乾燥・人工乾燥と段階を分けながら何年も時間を要するため、丸太を仕入れたからといってすぐには商品として完成するわけでなく、非常に手間暇がかかります
乾燥についてはこちらをご覧ください。


天然乾燥中の一枚板。
木は伐採直後は水分を多く含んでいるため、何年もかけて少しずつ含水率を下げていきます。


天然乾燥の次は人工乾燥。
天然乾燥では含水率を下げる限度があるので、気温や湿度などを調整できる倉庫の中でさらに乾燥させます。


乾燥中に反ってしまった一枚板。残念ながらテーブルとしては使えません。
このようにいくつもの振るいにかけられながら残った一枚板が今店頭に並んでいると思うと、あらためてその価値を感じます。

たいして接ぎ合わせのテーブルの材料は、既に板の状態に製材された状態で流通しています。
ちなみにウォールナットやブラックチェリーといった北米産の材は、いくつもの板をひとつにまとめた形で国内に輸入され、タモやナラなどのロシア産の場合は丸太で仕入れ後に日本で製材を行うことが多いようです。


イラストのようにバンドでまとめられたひとつの山が1バンドルです。厚みは揃っていますが、幅はさまざまなものがまとめられています。

こうして市場に流通した板材を購入するわけですが、購入はバンドル単位や1枚からなど、販売元によりいろいろと異なります。
これらは事前に製材・乾燥まで行っているため、いわば下準備が済んだ状態で流通していますので、一枚板に比べ時間、価格的なロスを少なくすることができます。

 

■作り方の違い

例えば4人掛けのテーブルの目安となる奥行き80cm以上のテーブルの場合は、乾燥による縮みを考慮すると100cm近い直径の丸太、樹種により成長の速度が違いますが樹齢にして100~200年以上となります。つまり今ある一枚板は少なくとも100年昔に生えていた木ということですね。ちょっと想像できないくらいの途方もない時間です。

直径が100cmを超える木が世界中のいたるところに生えているわけもなく、伐採すればするだけ数は少なくなっていきます。新しく木を植えようにも一枚板を採るためには100年以上の時間を要するために、年々一枚板の価格は上昇しています。それだけ一枚板は「希少」ということです。

たいして一般的なテーブルは、2枚以上の板を接ぎ合せており、仮に1枚の板が10cmとすれば10cm×8枚=80cmのテーブルが出来上がります。

その性質から一枚板のテーブルに比べると安定した供給と価格を抑えることができ、極端に言えば接ぎ枚数が増えれば増えるほど供給の安定と価格を下げることができます。
(ちなみに接ぎ合せる方法はいろいろとあり面白いのですが、それはまた別の機会で。)

ただこれもあくまでも「一枚板のテーブルに比べて」という範囲で、実際日本では高度成長期以降、広葉樹が減り続け現状は外材に頼っている状態です。一枚板にしろ、接ぎ合わせの板材にしろ、良質な材料と安定した価値を提供することが少しずつ難しくなっている現状は本当に悩ましい限りですね。

最後に余談ですが、「一枚板と接ぎ合わせのテーブルはどちらが丈夫ですか?」というご質問をいただきます。
反りや割れにたいしては、一枚板だから、接ぎ合わせだからというよりも、しっかり乾燥させているかどうかの方が重要になってきます。もちろんBRUNCHで取り扱っているテーブルはどちらもしっかりと乾燥させていますし、アフターサポートの体制もしっかりと整えております。
なのでテーブル選びの際はその点はお気になさらずにお選びいただければと思います。

BRUNCHが取り扱うデザイナーズダイニングチェアのご紹介~日本編Part1~

BRUNCHにて取り扱うダイニングチェアは全部で123脚。
その中でデザイナーが手掛けたチェアは61脚と約半数を取り扱っています。

外国のデザイナーは5人、日本のデザイナーは15人。
今回は、その中でも国内で活躍する人気の5名のデザイナーに絞ってご紹介させていただきます。

Kazuteru Murasawa
村澤 一晃
1965年 東京生まれ。
ICSカレッジオブアーツ卒業、垂見健三デザイン事務所勤務
1990年  セルジオ・カラトローニ・デザイン建築事務所(イタリア・ミラノ)に勤務。
1994年 ムラサワデザイン開設を開設。

 


*上段右から、CH-0026/CH-0272/CH-0175/CH-0123/CH-0038/CH-0025
*下段右から、CH-0129/CH-0162/CH-0126/CH-0036/CH-0011/CH-0262

 

イタリアのデザイン事務所で培った美しく繊細なフォルムが特徴的なデザイナー。”チェアのデザイナーといえばこの人”と呼ばれており、数々の賞を受賞しています。

BRUNCHの取り扱いのシリーズは11シリーズでその中では、2002年(CH-0036)、2005年(CH-0025/26)、2007年(CH-0018)が、グッドデザインを受賞しています。

CH-0026-BC アームチェア 2005年グッドデザイン賞 受賞

丸みのある優しいフレームは洗礼された細さでスタイリッシュな印象を与えてくれます。
手になじむ丁度良い太さで、無垢の手触りを存分に楽しんでいただけます。
10年以上前のデザインですが飽きることの無い、不動の人気を保っています。

 

 

Makoto Koizumi
小泉 誠
1960年東京生まれ。
建築やプロダクトデザイナーの原兆英・原成光両氏を師する。
1990年コイズミスタジオ設立。
2003年「こいずみ道具店」設立。
2003年「デザインの素」出版。
2004年ギャラリー間展覧会。「と/to」出版。

*上段右から、CH-0155/CH-0054/CH-0149
*下段右から、CH-0130/CH-0032/CH-0172

建築デザイナーでもある小泉氏ならではのデザインが直線的でありながらコンパクトでどこか可愛らしさもあるデザインです。

 

 CH-0155 ダイニングチェア 2009年グッドデザイン賞 受賞
背中にあたる2本のアーチが美しく優しく体重を受け止めてくれます。
背から滑らかに繋がる脚はフィンガージョイント構造で組まれデザイン性と耐久性を兼ね備えたデザインになっています。
重なり合う”U”がどこから見ても美しいデザインのチェアで、建築構造と家具プロダクトのセンスが融合するデザイナーです。
Motomi Kawakami
川上元美
1940年 兵庫県生まれ。
1964年 東京芸術大学美術学部工芸科卒 ID専攻
1966年 同大学美術研究科修士課程修了
1966年 アンジェロ・マンジャロッティ建築設計事務所勤務(ミラノ)
1971年 川上デザインルーム設立
 
*CH-0194/CH-0195
国内外の数々のデザインコンペで受賞を遂げる川上氏は日本デザイナーの草分け的存在。
家具デザインに限らず身近なプロダクトデザインから環境デザイン、橋のデザインまで幅広く活躍しています。
CH-0194 ダイニングチェアは板座の中でもダントツの人気を誇るチェアで座面の滑らかに削られた”座ぐり”と呼ばれるくぼみは木なのにフィットするふわり心地の良さです。デザインと職人の腕が見事に発揮されたチェアと言えます。
安定感のある背板とハーフアームはくつろぐ時の利便性に優れ、ひと続きに伸びた脚は男性らしく力強い印象を与えてくれます。
Inoda+Sveje
イノダ+スバイエ
1971年 猪田恭子 大阪府生まれ。
1969年 ニルス スバイエ デンマーク生まれ。
2000年 「inoda+sveje」デザイン事務所設立
2003年 ミラノを拠点として活動中
1996年にイタリア・ミラノで建築デザインを学んだ猪田氏は家具を専門として数々の展覧会で活動。2000年にニルス・スバイエ氏とデンマークのコペンハーゲンにて日本とデンマークのデザインを融合させたシンプルかつ存在感のある作品を生み出しています。
家具だけではなくプロダクトから医療器具や家電、自転車などインダストリアルデザイナーとして幅広く活躍中の二人です。

 

*CH-0179/CH-0204

CH-0179ダイニングチェアは、森美術館が監修のレストラン「THE MOON」(六本木ヒルズ森タワー52F)のダイニングチェアとした選ばれました。

BRUNCH × THE MOON

大きく包み込むようなフレームに有動的な座面が心地よく木に包まれているような安心感のある座る心地です。

極限まで削り込んだ滑らかな座面は、人間工学に基づきデザインされていますので板座とは思えないほどの底つき感。日本の高い技術が合ってこそ実現出来たデザインなのです。

家具に必要な”使いやすさ”とデザイン性の良さ”芸術性”が絶妙なバランスで融合した唯一無二のダイニングチェアと言えるでしょう。

 

 

 

Naoto Fukasawa
深澤 直人

1956年 山梨県出まれ。
1980年 多摩美術大学美術学部プロダクトデザイン科卒業
1980年 諏訪精工舎(現・セイコーエプソン)入社
1989年 アメリカのデザインコンサルタント会社IDEO入社
1996年 IDEO Japan設立
2003年 Naoto Fukasawa Design 設立

深澤氏が手がけたプロダクトは誰でも一度は見たことがあるものばかり。無印良品や±0、携帯電話(AU)など国内外の大手企業のデザインを手がけています。

また、武蔵野美術大学や多摩美術大学の教授を就任し、グッドデザイン賞の審査委員長も努めている現代を代表するプロダクトデザイナー。

*CH-0015
2008年に発表された「HIROSHIMA」 シリーズ。
どんなシーンでも使用出来て何十年と愛されるシンプルの中にもデザイン技術の高い日本が誇れるダイニングチェアです。
長年にわたって家具製作を手がけて来きた日本の職人が、精密な機械で木部を削りだし、手で仕上げたチェアは非常に技術性が光っています。
アーム部分は平行していながら微かにアールがついていますので体重をかけやすく背や脚に繋がるカーブが一定の流れとリズムを作り美しさが生まれています。
また、座面には”ダイメトロール”を使用し座った時の底つき感を軽減していますのでゆったりとした座り心地を実現しています。
さて、BRUNCHがセレクトしますデザインダイニングチェアはいかがでしたでしょうか。今回ご紹介したダイニングチェアは全て日本の高い技術とデザイン性が融合した素晴らしいチェアたちです。
是非、実際に”触れて・見て・座って”相棒となる一脚に出会ってください。