木ダボについて

こんにちは、

一枚板テーブルとオーダーメイド家具の店 BRUNCH です。

夏日や、急な雷雨もあったりと、不安定な天候ですが、
初夏の爽やかな風が心地よい季節になってきましたね。

私は先日みなとみらい・山下公園に行ってきましたが、
バラが終わりかけ、アジサイが綺麗に色づき始めていて、
梅雨の始まりを感じました。きっと夏までもあっという間ですね!

さて、今回の家具と学ぶのテーマは、
家具作りに欠かせない『木ダボ』についてです。

<木ダボとは>
形は小さな棒状です。
主に木材同士をつなぎ合わせる「ダボ継ぎ」を行うときに必要な部品です。
ダボ継ぎとは、接合面の両方に木ダボと同じ大きさの穴をあけて
差し込んでつなぎ合わせる方法です。

木材をつなぎ合わせるには、ビス(ネジ)で留めることを
初めに思いつきますが、ダボ継ぎは釘やビスなどを使わずに
つなぎ合わす事が出来るので、見た目もきれいに仕上げられます。

実際に外から目に見えるもので無いので、印象に残りませんが、
身近なところでは木製のダイニングチェアやベンチ、収納棚など、
様々なものに使われています。

ダボ継ぎ以外には、ビスで打った痕を隠したり、
棚受けなどにも使われます。

<ダボ継ぎ>
木材と木材を組み合わせるダボ継ぎには、
木ダボ、木工用ボンド、ドリルドライバー、ゴムハンマー、クランプ、
スケール、筆記用具などが必要になります。

まず、木材の接合面の両方にダボ打ちしたいところに印をつけ、
印のところにドリルドライバーを使って木ダボサイズの穴を開けます。
穴が開いたら、片方の接合面と開けた穴、木ダボのすべてにボンドを入れ、
合せたい木材の片方と木ダボを差し込み接着します。
木ダボが穴にしっかりを入っていることを確認出来たら、
もう片方の木材にもボンドを入れ、接着します。
この時もしっかりと入るようにゴムハンマーで叩いて、
隙間が無い事を確認!
最後にボンドが完全に乾くまで、クランプで固定すれば完了です!

<目隠し>
打ち込んだビスの頭を隠すのにも、木ビスは活躍!
方法はビスを打ちたいところにすこし穴を掘り、
掘り込んだところでビス打ち、
残りの穴を埋めるように木ビスを差し込み、
飛び出た部分をのこぎりで切り落とし、ペーパーでやすれば完了です!

ビスが表に見えないので、見た目は綺麗で、
同質の木材だからこそ、とてもよく馴染みます。

今回は、あまり直接に見ることのない、木ダボについてでした!
木ダボを使った目隠しの方法は木ダボと木目を揃えたりをと
より目立たなくする方法もありますが、それはまたの機会に!

組まれている家具フレームの中、知らないことも多いので、
少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!
お読みいただき、ありがとうございました♪

ペーパーコードについて

こんにちは。
一枚板テーブルとオーダーメイド家具の店 BRUNCH です!

今回は「ペーパーコード座面」についてお話し致します。

【ペーパーコードとは?】
「紙」を材料とした家具用の紐のことで、樹脂を含ませていることによって表面がコーティングされており、しっかりとした強度を保ちます。
主に、かごやバスケット、椅子の座面などに使われます。

第一次世界大戦中に生産されるようになり、元々は麦などを束ねる紐として利用されていました。
従来の植物の茎・葉を原料として作られたものよりも紐の品質が均一なことから、椅子の製作にも用いられる様になったそうです。

【ペーパーコードの魅力】
・なんといっても「通気性」が抜群!
ペーパーコードをフレームに編み込んでいく手法により生まれる適度な隙間が、夏は湿気を逃し蒸れず、冬は暖かい空気を通し座った時にひんやりとすることはありません。

・自分専用の座面!
布地や革張りの場合は、長く使っていると中材のクッションがへたってきたりしますよね…
ぺーパーコードの場合は、「へたる」ではなく、「使用する人の体重や癖で座面が出来上がる」というイメージです。
座る度に、使用する人ののお尻の形に合わせて少しずつ変形してきます。段々と自分のお尻にフィットし、より快適な座り心地になります。

【 BRUNCHで展示中のペーパーコード座面の商品をご紹介致します! 】

CH-0014 ダイニングハーフアームチェア

CH-0186 ダイニングサイドチェア


上記のBørge Mogensen(ボーエ・モーエンセン)の『J39モーエンセンチェア』は、2022年にデザイン75周年を迎え、記念モデルを販売しております。
記念モデルにはボーエ・モーエンセンのサイン入りの真鍮プレートが特別に付属しております。
こちらのキャンペーンのご紹介は、改めてブログに掲載致しますので要チェックです!

CH-0077 座椅子

洋の空間でももちろん合いますが、畳と似ている雰囲気もあり、和の空間とも合うペーパーコード。

BRUNCH目黒通り本店に展示がございますので、一度座ってみてはいかがでしょうか。

BRUNCH東京目黒本店

〒153-0064
東京都目黒区下目黒5-3-2
Tel/Fax: 03-5725-5050
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜日・火曜日
(祝祭日の場合は営業いたします)

家具にも季節を(春)

こんにちは、無垢家具のBRUNCHです。

本日は、2022年2月4日「立春」です。
まだ風が冷たい日が続いておりますが、
早くも「春」がやってきましたね🌸

本格的に春を感じ始めるのはもう少し先になりそうですが、
4月に学校や新社会人になる方は、新生活に向けて、
徐々に支度をはじめている人も多いのではないでしょうか。
準備は大変ですが、新しい環境はいつでもドキドキで
楽しみな気持ちと、緊張が合わさってなんだか甘酸っぱいです。

ところで、今回のテーマは
<家具にも季節を>です!

外の景色は季節により、一年春夏秋冬移り変わっていきますが、
お家の中はいかがでしょうか。
ご飯は季節の旬の食材で、移り変わる気もしますが、、、
家具は・・・?

いつもそこにあることが当たり前で、
お家の固定された見える景色になってはいないでしょうか。

大きく面積を取ることも多い家具だからこそ、
ぜひ家具に季節を取り込んでほしい、
春を取り入れて、気分も上がるような
そんなご提案をさせていただきます。

家具にも季節を(春)

家具はそうそう買い替えが頻繁ではありませんが、
ちょっとしたトッピング・アクセントを加えれば
簡単に春を取り入れられます!

「ファブリック(布)」の色を春カラーに変える

ソファやチェアによって、カバーが簡単に取り換えられ、
お手入れができる商品がございますので、
先に、『春夏用』と『秋冬用』の替えカバーを
持っておくと、衣替えと同じ時にカバー交換、
クリーニングもできるので、一石二鳥です!

とはいえ、カバー交換が難しいものも、、、
季節に合わせていちいち張り替えは出来ないので、
ソファ上のクッションやブランケット、チェアの座クッションなど、
パステルカラーを選んで、家具に組み込んでみてはいかがでしょうか。

パステルカラーが春を感じやすいですが、
お部屋のテイストに合わせて、
モダンな雰囲気ならはっきりした色味  <緑> <桃>
北欧テイストであれば柔らかい色味 <黄緑> <淡い色>
など、小さい面積でも春カラーを取り入れると◎

色以外にも、素材感にもこだわりをだす!
綿、麻、ウール、シルクなど、生地の素材や織り。
素材・織りの持っている季節のイメージをここでプラス!
色以上に見た目にも、触った感じにも表現が出来るので、
より、自然に表現できておススメです。

春のお花や小物をトッピング

テーブルの上に春の香りやつぼみのあるお花を
アクセントにトッピング。
華やかな色のお花がついた植物や、桜の枝など、
背丈が出るようなすこし大ぶりなものを用意して
観葉植物と同じような位置で置くと、
ソファやリビングボードに直接触れていなくでも
空間全体で盛り立ててくれます。

テーブルクロスを春仕様にするだけでも、
ナチュラルに視界に入り込むので、
イメージを崩し過ぎずに、溶け込みます🌱

春は新生活や新学期のスタート、
ちょっとした切り替えにもリフレッシュにも
お家の中まで、日本の四季折々を
インテリアに取り込んでみてはいかがでしょうか。

 

千葉店に一枚板入荷しています!

こんにちは。
無垢家具のBRUNCHです。
現在千葉店では以前よりもたくさんの一枚板を展示していますので、一部ご紹介いたします!

■モンキーポッド一枚板
サイズ:W2300 D800〜1270 65mm厚
仕上げ:オイル仕上げ
価格:¥792,000(税込)
幅が2300mmと大きく、奥行きも広いところで1270mmあります。
とてもインパクトのある一枚で、杢目からも木の力強さを感じられます。
端の部分にはレジンを使用しています。

 

 

■ケヤキ一枚板
サイズ:W1800 D767〜855 54mm厚
仕上げ:オイル仕上げ
価格:¥477,400(税込)
天板の端の方にリボンマークがふたつ入っています。
これを「チギリ」といい、割れの補修の際に、台形の形を利用して開こうとする力に対して効果を発揮するようにできています。
見た目にもアクセントとなっています。

 

 

■モンキーポッド一枚板
サイズ:W1517 D823〜839 46mm厚
仕上げ:クリアウレタン仕上げ
価格:¥297,028(税込)
「この~木 なんの木」で有名なモンキーポッド。
一枚板にしてはコンパクトになりますが幅、奥行き共に4人掛けに使いやすいサイズ感です。
濃淡もそこまで強くないのでクセがなく万人受けしそうな一枚です。

 

 

■トチ一枚板
サイズ:W1378 D755〜915 55mm厚
仕上げ:オイル仕上げ
価格:¥377,300(税込)
最近非常に人気の高いトチの一枚板。
コンパクトなサイズです。4人でも使用できますが1人分のスペースはそこまで広くありません。
サイズはコンパクトですが厚みが55mmあるのでインパクトはあります。

 

 

■モンキーポッド一枚板
サイズ:W1510 D798〜850 50mm厚
仕上げ:クリアウレタン仕上げ
価格:¥297,028(税込)
こちらもサイズは4人掛けに使いやすいサイズ感です。
モンキーポッドらしく耳の部分は白く木目の濃い部分は黒に近く力強さがあります。

 

 

■モンキーポッド一枚板
サイズ:W1510 D735〜760 53mm厚
仕上げ:クリアウレタン仕上げ
価格:¥297,028(税込)
こちらのモンキーポッドは色の濃淡が強くなくクセのない表情です。
一箇所だけ「千切り」が入っていてアクセントになっています。
幅的には4人掛けでも使用できるサイズ感ですが、奥行きは割と細めなのでリビングテーブルなどで使用するのもオススメです。

 

 

■トチ一枚板
サイズ:W2095〜2105 D725〜980 55mm厚
仕上げ:オイル仕上げ
価格:¥660,000(税込)
見る角度を変えるとキラキラと光って見えるトチの一枚板です。
幅も2000mmを超えているので6人掛けでの使用も可能です。
奥行きが725mm〜980mmと開きがあるので、片方の奥行きは狭めになるのでご注意ください。

 

■ケヤキ一枚板
サイズ:W1642 D569〜975 40mm厚
仕上げ:オイル仕上げ
価格:¥352,000(税込)
形が特徴的なケヤキの一枚板です。
片側の奥行きは569mmとコンパクトなので、ダイニングで使用するには2人か3人で使用するのが良いかと思います。
また普通の長方形のデスクに飽きてしまったという方は贅沢にこのテーブルを使ってみるというのもいいんじゃないでしょうか。

 

これ以外にも今日ご紹介できなかった一枚板や耳付きの接ぎ合わせテーブルなどもございます。
一枚板は同じ木目が二つとないので一期一会だと思います。是非一度ご来店ください!!

リノリウムという家具素材

みなさまはリノリウムという素材をご存知でしょうか。
学校や病院、はたまたバレエ教室で床材として使われていることで、おそらくどなたも目にはしているかと思います。

床で使われる物の中には一見ビニールシートのように見える物もありますが、リノリウムはビニール製ではなく、実は亜麻仁オイル、ロジン(松脂)、木粉などから作られた天然素材なのです。
そのため、地中に埋めればやがて土に還りますし、燃やしても有害な物質が発生しないというエコな素材。
更には、今回検証しているリノリウムメーカーのものはオフセット無しのカーボンニュートラルを達成しているという

床用のリノリウムは光沢があったりマットだったり、はたまた柄も入っていたりと様々なデザインが用意されていますが、家具用のリノリウムは高級感あるマットな質感のもの。

手触りも良く、これまでBRUNCHでメインで扱ってきた木という素材にも非常に馴染みが良いです。
ファニチャーリノリウムは全21色ありますので、これまでワントーンになりがちだった木の家具にこれをプラスする事で、より幅広いインテリアテイストに合わせやすくなるのではと感じ、BRUNCHの家具用の新素材として検討を進めています。

もしかすると、半年後くらいにリノリウムを使用した新デザインの家具が登場しているかもしれません。
そうでなくとも、現在は異素材との組み合わせの家具を増やす方向で新商品を開発していますので、新しい家具にぜひご期待ください!

アイアンチェアの紹介

 

今回は、アイアンチェアのご紹介を致します!!

最近ではBRUNCHでも、アイアンを使ったチェアを取り扱っております。

無垢材とは全く違った雰囲気で、スタイリッシュな印象があります。
無垢材のテーブルを使っている方でも、意外とアイアンチェアは合わせやすく、
チェアだけアイアンにしてしまうと、お部屋の全体の印象的にチェアが浮いてしまうという方は、照明などのシェードにアイアンを使用したものに変えてみると、お部屋に統一感が出てまとまった印象になります。

 

BRUNCHでは、下記のような商品を取り扱っております。

CH-0189  ダイニングハーフアームチェア

デンマークを代表するデザイナー、ハンス・J・ウェグナーが自邸のためにデザインしたと言われているチェア。

 

 

CH-0343 ダイニングチェア

無垢鉄で優しさと柔らかさを表現し、洗練されたデザインのチェア。

 

 

CH-0340 ダイニングチェア

1点1点丁寧に鉄を曲げて作られている曲線が美しいチェア。

 

 

CH-0342 カウンターチェア

カウンターで複数台並べることにより、後脚から足掛けへのシルエットがより一層引き立つチェア。

 

 

CH-0344 カウンターチェア

無垢の鉄を使ったシンプルでミニマルなデザインのカウンターチェア。

 

アイアンチェアは、ラインの細さがお部屋に解放感をもたらせてくれます。
フレームが細くて安定感が心配な方もいらっしゃるかと思いますが、
強度はしっかりしているので、安心してお使いいただけます。

お部屋の壁によっても、アイアンチェアを合せることでお部屋の雰囲気は大きく変わります!コンクリートの無機質な雰囲気の壁でしたら、アイアンチェアは相性抜群です!また、白い壁のお部屋でしたらアイアンチェアを使う事で、モダンな印象の爽やかなお部屋になります。

 

アイアン関連で、アイアンのシェルフもあります。

CA-0207 無垢材アイアンシェルフ

これだけ大きなシェルフでも、アイアンフレームを使っていることによってスッキリとした印象で、お部屋に圧迫感を感じさせないです。

 

アイアンを家具に取り入れてみたいけど、お部屋のイメージ的に取り入れにくいなと感じる方でも、チェアとシェルフをアイアンに変えてみたり、チェアと照明にアイアンを加えてみたり、同じ空間に2ヶ所くらいアイアンが使われているとお部屋に統一感が出るのでオススメです。

アイアンに興味がある方は是非BRUNCHへ。

 

 

ウッドショックの影響あります。


ウッドショックという言葉、ニュースでもよく聞くようになりました。
BRUNCHの家具のメインの材料である木材が急激に値上がりしているこの事態。
BRUNCHでも影響を受けております。

すでに今月から一部商品の一部樹種の価格が上がっておりますが、来月頭からまた別の商品で値上げを予定しております。

その中から人気のある商品をピックアップしてお知らせします。
CH-0025 サイドチェア

CH-0026 アームチェア

CH-0133 ダイニングチェア

CH-0035 サイドチェア

CH-0155 ダイニングチェア

SO-0050 木枠ソファ

TA-0137 円テーブル

以上が8月1日値上がり商品の主だったものです。

デザイン性の高さだけでなく、座り心地においても評価する方の多い商品たちで、過去に買ったチェアを買い足したい、2Pソファを買ったけど1Pソファも欲しい、といった形でリピートされる方もよくいらっしゃいます!

上記商品などご検討されている方、もしくは興味をお持ちになった方は、ぜひお早めにご来店ください。
お問い合わせもお待ちしております。

なお価格のアップ幅はまだ決定しておらず、中旬から下旬頃に判明すると思われます。

ニューフェイスのオリジナル商品〈目黒本店〉

こんにちは。
無垢家具のBRUNCHです。

今年も梅雨入りの時期になりましたね。
関東は今週にも梅雨入りでしょうか。。。
梅雨らしくもじめっとした空気を感じますが、
ちらほらとあじさいも咲き始め、
日本の四季は移り変わりが素敵だなぁと、嫌いになれない季節です。

さて、今回は最近BRUNCH目黒本店に入ってきた、
一押しのニューフェイスをご紹介いたします!

TA-0827 ダイニングテーブル

やさしい印象とスタイリッシュな印象を併せ持ったダイニングテーブル。

幅は1300~2000、奥行きは800~900からサイズをお選びいただけますので、
使い方やレイアウトに合わせてオーダー可能です。
樹種はホワイトオーク/ウォールナット/ブラックチェリーから、
仕上げはオイル/ウレタンのどちらかお選びいただけます。

4本の木脚は脚先になるほど細くなっており、また外に広がるようについているので、圧迫感もなく、すっきりと軽やかなイメージ。天板の面形状はシャープでありながらも、丸みを帯びているので、組み合わせるチェアやベンチによって雰囲気が決まります。ぜひお好みの組み合わせを見つけてみてくださいませ。

 

TA-0809 オーダーメイド 鉄円柱脚+25mm無垢材ラウンドテーブル

鉄円柱と天然木を合わせた個性的なラウンドテーブル。
ブラックスチールの脚が際立って、モダンで大人な印象です。
天板の中央についた脚はデザイン性だけでなく利便性も高い!

【メリット】

チェアに掛けたときに脚が邪魔にならず、
気にせずお使いいただけます。
4本脚と比べてチェアを入れられる場所が決められていないので、
好きな位置にチェアを配置できます。
底面にアジャスターがついているので、グラつき調節も可能。

他にも、ラウンドテーブルの特徴は前回のブログにもご紹介しておりますので、ぜひお読みください

天板の面形状はTA-0827のダイニングテーブルと同じなので、圧迫感がなくスタイリッシュな印象と木のあたたかみ、やわらかい印象も合わさったデザインです。

TA-0828リビングテーブルも同じ面形状となっております。

同じデザインでもサイズや樹種によって、インテリアとの組み合わせによって、雰囲気ががらりと変わることもあります。
気に入ったデザインよりも実際に合わせると思っていたイメージと違うことも・・・
BRUNCHではお好みのイメージなどをヒヤリングさせていただき
コーディネートのご提案をさせていただきますので、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。

ラウンドテーブルの特徴

こんにちは、BRUNCHです。

今回はラウンドテーブル(円テーブル)を紹介していきます。
ダイニングテーブルといえば真っ先に長方形のテーブルが思い浮かぶかと思いますが、様々なデザインのダイニングテーブルがあります。

その中の一つラウンドテーブルも人気の高いデザインです。
そこでラウンドテーブルにすることで得られるメリットをご紹介します。

1、お部屋の印象を柔らかくする
角がなくお部屋に「柔らかさ」や「優しさ」といったイメージを与えてくれる存在になります。よく考えてみるとお部屋の中の家具というと直線的なものが多く丸みの帯びたものってなかなか無いんです。その中でラウンドテーブルを置くことによってお部屋の印象を一気に穏やかに変えることができます。

2、小さな子供がいても安心
一般的なテーブルの高さは約70センチ程になるので、歩き始めたばかりぐらいの子供のちょうど顔あたりにくるので角がないというのも安心ポイントになりますね。

3、会話がしやすい
ラウンドテーブルでは視線がテーブルの中心へと集まります。また隣に座る人が斜め45度になることでコミュニケーション性が高まります。人は正面に座る人よりも斜め45度の方が友好関係を築きやすいとされています。また全員が中央のものを取りやすいので一体感も生まれやすいです。

また念の為デメリットポイントもあげておきます。

1、テーブルの面積に対し、設置に必要なスペースが大きい
1番のデメリットはこちらではないでしょうか。
椅子の出し引きを考えるとテーブルの面積に対し、設置スペース想像以上に必要となります。長方形のテーブルの場合だと基本的にはテーブルの長手方向に椅子の出し引きをするのみですが、ラウンドテーブルの場合は四方に出し引きする必要が出てきます。ご自宅が長方形のダイニングスペースの場合特に注意が必要となります。ただ大人数で使用する際はちょっと詰めて座れば想定の人数よりも多く座ることも可能です。小さなスツールなどがあると柔軟に対応できそうです。

2、一人分のスペースが狭くなる
ラウンドテーブルだと丸いため一人分のスペースは狭くなります。
例えば4人で使用する際、四角いテーブルだとランチョンマットを敷いても問題ないことがほとんどですが、ラウンドテーブルの場合だとランチョンマットの端が重なってしまうことがあります。それぞれ料理を用意する場合は狭く感じてしまいますが、中央に大皿を置いてみんなで取り分けるのに向いています。

これまでダイニングテーブルというと四角いものしか頭に無かったというかたもラウンドテーブルのメリットやデメリットを考慮しつつ、選択肢の一つとして考えてみるのはいかがでしょうか。

「これからの家具選び」

こんにちは、無垢家具のBRUNCHです。

今年も4月がやってきました!新年度のスタートですね。
春風とともに桜は早くも散り始め、
暖かくなってきたなと感じる気候です。
毎年歳を重ねていくけれど、
4月はなんだかいつもよりフレッシュな気持ちでいられる気がします。

さて、今回の家具と学ぶは、「これからの家具選び」についてです。

学生もオンライン授業、仕事でもテレワークなどが進んできた現在では、外出自粛などもあり、自宅で過ごすことが多くなりました。

そんなライフスタイルの移行期間である今、
今までは1日のうちそんなに長く使わなかったおうちの家具・インテリアに対して、思うことが出てきたころではないでしょうか。

おうち時間が増え自宅環境の見直しに意識される方が多くなり、
家具のメンテナンスや新しく家具をご検討される方が増えてきました。

コロナの影響でテレワークが推奨されて、自宅での作業が増えた今、オンライン会議なども行えるワークスペース、パーソナルスペースの必要性が高まってきたかと思います。

そこで、「これからの家具」はどう選んでいけばよいのでしょうか。

TA-0603 耳付きオーダーカウンターテーブルhttps://www.brunchone.com/catalog/TA-0603

「これからの家具」とは、
1日の間、より長く使っていても疲れない、飽きない、使いやすいことに
重点を置いた家具ではないでしょうか。
この転機に、デザインだけじゃない家具をご提案していきたいなと思います。

おすすめはメンテナンスのしやすさから見る家具。

長く使い込まれる家具、汚していくのではなく、
使い込むほどに愛着の湧く無垢材の家具。

無垢材の家具は、時間の流れとともに、色の変化が起こります。
それは決して悪くなっていくのではなく、木本来の持っている特性。
どんな色に変わっていくかは、1つ1つ違い、たまらなく愛おしい。
そんな一緒に暮らす家具を持ってみませんか。

TA-0459 北欧スタイル引出付きデスク
https://www.brunchone.com/catalog/TA-0459

BRUNCHでは無垢家具のメンテナンス方法も販売時にお伝えさせていただいております。
また、冬にメンテナンス講習会を開いておりますので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。

 

チェアやソファ、ファブリックタイプの家具。

飲み物を少しこぼしてしまったり、ペットが引っ掻いてしまったり、
なにかと傷んでしまうこともあると思います。
ですが、そこで買い替えるのはもったいない。
座面(替え座)やカバーを変えれば、新しい気持ちで長く使える家具になります。
季節でファブリックの色を変えたり、汚してしまってもカバーを洗える商品もございます。

CH-0225 ダイニングアームチェア
https://www.brunchone.com/catalog/CH-0225

疲れない家具。
自分の体に合う家具。

テーブルとチェアの高さが合わないと、使いにくく腰痛や肩こりを引き起こしてしまうことがあります。
使い始めは気にならなかったのに、長時間使うようになると気になり始めることも。
どちらかを買い替える、買い足す際は、探し始める前に幅・奥行き・高さまでしっかりをサイズを確認しておくことをお勧めいたします。
BRUNCHでご購入いただいた商品では、納品後のテーブルやチェアの脚カットのご依頼も承っております。お気軽にご相談ください。

チェアやソファ、座り心地は固めや柔らかめ、
座った時のフィット感など種類によって様々です。
ぜひ実際に座って、お試しください。

 

店舗で実際の家具のデザインを見て触って確認しご検討された後、
もう一度ご来店いただかなくても、お電話やメールでのご注文も承ります。詳しくはお店まで、お問い合わせくださいませ。

快適に暮らしていくために、
これからのライフスタイルに合わせた家具選び、してみませんか。