いろんな引出し方。

チェストやタンスの引出しには様々な開閉方法があるのをご存知ですか?
同じような引出しに見えても実は少しずつ違うんです。

大きく分けるとレールがあるか、ないか。
レールの有無による違い、引出し方によって何が変わるのか、それぞれの特徴をご紹介します。

<レールがないタイプ>

所謂、片方の引出しを閉めると片方が開いてくるというような職人の技が光るレールがないタイプです。
寸分違わぬ正確さで作られた上質な引出しは空気の逃げ場がなく、片方の引出しを押し込んだ時に一緒に押し込まれた空気が、もう片方の引出しを押し出すのです。
一番オーソドックスな工法で、チェストやタンスといえば大昔からこの方法で作られてます。

■メリット
・レールを使用しなので、不具合が起きる可能性がない。
・レール分の寸法が必要ないので、内寸をできるだけ大きくとれる。

■デメリット
・重量のあるものや量のあるものを仕舞うと、開閉が重くなる。

<レールがあるタイプ>

レールによる開閉補助を行い、プッシュオープンやスロークロージングなどさまざまなタイプがあります。
チェストの歴史の中ではごく最近生まれた作りですが、近年の技術向上などによりとても使いやすい商品がたくさんあります。

■メリット
・重量のあるものを仕舞っても開閉が楽に行える。
・開閉補助機能付きタイプなど種類も様々あり、使途に応じて使い分けられる。
・種類によってはフルオープン(内箱を全開に引き出せる)もあり、奥のものも取り出しやすい。

■デメリット
・レールの不具合、消耗の可能性があるため、交換が必要となる場合がある。

<どちらが良いの?>

選択肢があると人はどちらか良いほうを選びたいものです。
結局どちらが『良い』かと問われれば、どちらも『良い』のですが、
前述したようにどちらにも『良い』面と『悪い』面があります。

つまり全ては使いどころなんです。
こちらのチェストご覧ください。

上の二段はレールがなく、下の一段だけレールがあります。
こうなっているのには二つの理由があります。
まず最下段の引出しは容量が大きく、仕舞うものが増えるといずれ重量がますでしょう。そうなるとレールによる開閉補助が役に立ちます。
また、上の二段はカトラリーなどを仕舞う小さめの引出しであり、ここにレールを付けると内寸に大きな影響が出て仕舞います。
さらに仕舞える量が限られているので、レールがなくても大丈夫なんですね。

このようにひとつの商品の中でも使い分けがなされているのです。
どちらの作り方にもメリット・デメリットがありますので、すべては適材適所がポイントです。

<番外編>

ほとんどのチェストやタンスは上記のような作り方で作られていますが、
最後にちょっと変わり種をお紹介します。

こちらのチェスト。非常に作りがきれいで人気の商品なんですが、レールに注目してみてください。

上でご紹介した作りとはまた異なった形状をしています。
内箱を掘り込み、木のレール上をスライドさせるような作りで、金属製のレールともレールのないタイプともまた違った『開け心地』があります。

今後引出しのある収納をお考えの際は、レールについてもひとつご一考下さい。

 

チェストと桐材の関係について

 

日本におけるチェスト=たんすの歴史は意外にも古くありません。
江戸時代から明治にかけて人々の持ち物が増えるにつれ、それまでは長持(ながもち)などで事足りていたものが収まり切れなくなり、徐々に収納家具が普及していったそうです。

その当時からたんすと言えば桐材。
桐だんすという言葉を、皆さん一度は聞いたことがおありかと思います。

桐だんすは高級品というイメージもありますが、ただ高いだけでなく桐材とたんすには密接な関係があるのです。
今回はたんす、チェストに使われる材木「桐」についてご紹介いたします。

<桐材とは>

まずは桐材について。
桐とはシソ目キリ科キリ属の落葉広葉樹で、ちょうど今の時期に淡い紫色の筒状の花をつけます。
翼のついた小さい種子はよく風で撒布され、発芽しやすく成長が早いため随所で野生化した桐が見られます。
大きさは高さ8~15m直径40~60cmぐらい。

原産国は中国とされていますが、日本でも北海道南部以南に植栽で自生しているものが見られ、福島県の会津桐や岩手県の南部桐が有名です。
古くから良質な木材として重宝され、たんすの他にも下駄や琴にもよく使用されています。

<桐材とたんす>

桐材はたんすに使用するためにある材と言っていいほど、様々な長所があります。
桐だんすとはただ高級であるというだけでなく、実際に使いやすく仕舞いやすく保管するという事に非常に優れているのです。
例えばこのような特徴があります。

・湿気を防ぐ
木材の中ではもっとも吸湿の少ない部類にあり、繊維の膜が小さいので一度乾燥すればその後湿気を吸いにくい。
中にしまった物のカビや劣化を防げます。

・軽い
ほとんどの木は水に浮きますが、その中でももっとも軽く持ち運びや取扱いに有利です。
同じ大きさなら、桐は欅の半分ほどの重さになります。

・狂いや割れが少ない
木材の収縮率が大変小さく、加工しやすい。
木材家具には反りや割れがつきものですが、桐材の家具はこのようなことが起こりにくいです。

・虫がつきにくい
桐の箱に入れておくと中のものに虫がつかず、腐りにくいといわれています。

・熱が伝わりにくい
熱伝導が低いので、実際に温かみがあり保温効果も高い。

・難燃性
内側に空気層が多いため燃えても表面が炭化しやすく、内部まで燃えるのに時間がかかります。
熱伝導はけやきの半分、着火点は400度ぐらいで杉や硬いけやきなどより高い。

このように大事なものを仕舞う道具としてはこれ以上ないくらいの長所を持つ桐材ですが、最近は家具屋さんで桐だんすというものをなかなか見かけなくなりました。
しかし、桐は今もたくさんの収納家具に使われているのです。

<桐材家具のいま>

昔は女の子が生まれると桐の木を植えたと言われます。
いつかお嫁にいく時に、大きく育った桐でたんすを作って持たせるためです。

そもそも江戸時代に生まれた桐だんすには取手金具がつけられており、女性でも持ち運べる軽さと丈夫さが特徴でした。
加えて前述したように収納に優れていた桐だんすは嫁入り道具として用いられるようになりましたが、和装から洋装へ変化した現代ではその習わしもすっかり見かけなくなってしまいました。

しかし桐材の特性は現代の家具たちにも用いられています。
ほんの一例ですが、例えばこちらのチェスト。

ウォールナット材を使用し脚も長く比較的モダンな印象です。
しかし引出しの内箱はこのように桐材が用いられています。

かつて婚礼だんす全盛の時代、腕を振るった職人たちの技術は今も見えないところで息づいているのです。

 

<収納家具には桐材>

 

このように、たんすとしてはなかなか見かけなくなった桐材ですが今も様々な家具に使用され、その役割を担っています。
適材適所とはよく言ったもので、昔の人は本当によく木材を理解し、家具を理解し後世に残る技術と知恵を生み出してくれました。

BRUNCHでは国産の会津桐を使用しているチェストなどもございますので、収納家具をお探しの際は桐に注目していただければ新しい発見があるかもしれません。

キャビネットの選び方

キャビネットという言葉は非常に広義で使用されますが、家具に関する意味でいくと収納家具の総称で使われることが多いです。

収納家具といってもその種類はまた様々ですし、どのようなものが自分に適しているのかを理解していらっしゃる方は少ないと思います。
そこで今回はキャビネットの選び方について、いくつかのヒントをご紹介します。

<そもそもキャビネットが必要なのか>

最初から否定的な見出しですが、これはとても重要なポイントとなりますので最初に説明します。
まず昨今の住宅はキッチンや寝室、カウンター下から廊下まで様々な空間に収納スペースが設けられています。
お持ちの荷物の量にもよりますが、この備え付け収納で事足りるのであれば新たに収納家具を購入する必要はないのです。
そんなことはわかっている、という声が聞こえてきそうですが、お引越しやリフォームなどでバタバタしていると意外と最初から「必要」と決まっている方も多い印象です。
家具屋としては有り難いのですがより広く、より快適にお部屋を使うためには、「キャビネットを置かない」というのも重要な選択肢のひとつであると思います。

<仕舞いたいモノを知ろう>

ここからが本題です。
備え付けの収納では荷物が収まりきれなかった場合、まずは『なにを・どのぐらい』収納したいのかを知りましょう。
ざっくりと「なんでも仕舞いたい」でもいいんですが、せっかく高いお金を払って買うものですから自分の生活に適した収納家具を選びましょう。
以下の2点がポイントです。

サイズを知る
例えば「本を仕舞う」場合、本といっても雑誌なのか文庫本なのかハードカバーなのか図鑑なのか辞書なのかによってそのサイズは様々です。
仕舞いたいもののサイズを知ると必要な内寸がわかります。
お部屋に置いた印象を左右するのは外寸ですが、主な目的が収納であるキャビネットを選ぶ際は必要内寸を知ることが重要なポイントです。

量を知る
サイズがわかったら次に重要なのは量です。
前記のように本で例えるなら、現状このくらいの量を持っているという事を把握する必要がありますが、本のように増え続ける可能性のあるものは将来的にこのくらいになるだろうという見通しも必要です。
あるいは自分のお気に入り100冊など、量を決めて収納するという方法もひとつですね。

 

<仕様を選ぶ>

収納するものがわかったら次は『どのように』収納したいのかを考えましょう。
仕様とは、例えば引出しであったり扉であったりキャビネットの形状のことで、それぞれにメリット・デメリットがあります。
細かく言えば実に様々ですが、ここでは代表的な3タイプについてメリット・デメリットをご紹介します。

■引き出し(抽斗)

もっとも見かける仕様かと思います。
内箱があり仕切りをつけることもできますので、こまごました雑多なものなどの収納に向いています。また引き出すことで収納物が見渡せますので、DVDやCDをはじめとする様々な収納物をぱっと見つけられるという点は引出しならではです。

〇メリット
・転がる、量が多いなどこまごましたものの収納に適している。
・引き出すことで内容を見渡すことができる。
・つまみなどでアクセントをつけることができる。
・レール付きの場合、重量のあるものを収納しても楽に引き出せる。 など。

×デメリット
・引き出すのでキャビネット前にある程度のスペースが必要。
・レールがない場合、重量のあるものを収納すると引き出しにくい。

■開き扉

こちらもよく見かける仕様です。
扉があることで収納物をかくし内部が見えませんので、生活感を軽減できます。
ほとんどの場合、内部は可動式の棚になっているので細かく棚のサイズを調整したり棚を外して広く使ったりすることができます。

〇メリット
・サイズの大きいものも収納できる。
・扉をガラスにすることで飾りながら収納することができる。
・内箱がないので内寸を広くとれる。

×デメリット
・扉が前に開くのでキャビネット前にある程度のスペースが必要。
・奥行きが深いと奥のものが取り出しづらい。

■引き戸

和箪笥などで多く見られる引き戸は、現在でも様々なデザインで用いられています。
多くのキャビネットが引き出しや開き戸のなか、アクセントとして使ってみても面白いですし、他にはない良い点もたくさんあります。

〇メリット
・前に開かないので省スペースで設置できる。
・開き戸に比べると中のものを見渡しやすい。

×デメリット
・扉が重なるため、内寸が小さくなる。
・観音開きのように仕切りのない大きなスペースは取りにくい。

 

<デザインを選ぶ>

ここまでで『なにを・どのくらい・どのように』収納したいかが、ある程度見えてきたかと思います。
では最後にデザインを選びましょう。

姿や形、ツマミや手掛けの彫りこみなど細かいところも含めると本当にたくさんのデザインがあります。
今回は選び方のヒントとしていくつかご紹介しましたが、『このデザインが気に入った!』からスタートしてももちろん良いのです。
素敵なデザインに出会った時は細かい仕様などどうでもよくなるものです。
しかし将来、無用の長物や物置代わりにならない実用的なキャビネットをお探しの際は、参考にして頂けると思います。

また、ほとんどのキャビネット達は特注オーダーが可能です。
ああしたい、こうしたいといった事がありましたら、どうぞお気軽にスタッフまでご相談ください。

 

 

 

チェストはタンス?

皆様がチェストという言葉を聞いた時、連想する家具はどのようなものでしょうか?
チェストが日本語になるとどうなるか辞書などをチェックすると蓋つきの大きな箱、もしくはタンスと書かれている事が多いです。

蓋つきの箱とは何かというと、


<CA-0178> ヴィンテージBOX
https://www.brunchone.com/catalog/cabinet_0178/

このような箱のことです。
ヨーロッパでは引き出しのような正確な技術を必要とするチェストが一般的になるまでは、こういった箱を洋服の収納家具として使用し、チェストと呼んでいたようです。

ただ、きっと皆様がイメージするチェストも以下のようなものであると思います。

<CA-0110> 水屋箪笥 ※現在は取り扱っておりません。

<CA-0117> ローチェスト ※現在は取り扱っておりません。

大きめの引き出しが設けられていて、洋服を畳んでしまう。
そんな使用方法がメインとなる家具たちですね。

しかし上の2商品は「※現在は取り扱っておりません。」ということで、BRUNCHで取り扱う収納家具一覧ページを見てもそれらしいものはほとんどありません。

実は最近の新築の住まいは戸建てのお宅・マンションを問わず、収納家具を買わずとももともと大きな収納スペースが造り付けで設置されているため、タンスと呼ぶに相応しい家具の需要は非常に小さくなってきております。
そのためBRUNCHでも、徐々に大型の「タンス」といった商品は減りつつあり、収納家具でいうとリビングに設置するようなサイドボードの種類が増えております。

そんな中でBRUNCHで現在も取り扱っている「チェスト」を見てみると、一つの共通点があります。
それは小ぶりで服をしまうという用途でデザインされている訳では無いという部分です。


<CA-0079> チェスト
https://www.brunchone.com/catalog/cabinet_0079/

こちらのチェストは特注でお好きなサイズに変えて頂けますが、基本のサイズはW420 D310 H650 (mm)と一人で軽々と運べるくらいのサイズ感です。

収納部の内寸も高さ10cmもなく、しまうとすれば文房具や書類などでしょうか。
コンパクトなサイズ感でリビングや廊下にちょこっと置いておくといった使い方が想定されます。


<CA-0114> FAX台
https://www.brunchone.com/catalog/cabinet_0114/

CA-0079に近いサイズ感・デザインですが、こちらはFAX台として使用する事を想定しデザインされました。

もちろんFAX台として使わなければいけない訳はなく、CA-0079同様、ちょっとした物の置き場としたり、お花台としてお部屋にアクセントを与えるための家具として使って頂いたりと様々な用途に使用することをお考え頂ければと思います。


<CA-0104> サイドチェスト
https://www.brunchone.com/catalog/cabinet_0104/

こちらのCA-0104は単品での使用ももちろん良いですが、デスクサイドチェストとしてデザインされているため、 例えばTA-0085 デスクと組み合わせて使用する事で真価を発揮します。

テーブルの作業スペースを広げ、尚且つ収納力も持たせられる、デスクのお供にぜひおすすめしたい家具です。

このように3台のチェストをピックアップしてみましたが、いづれもお部屋のメインとなる家具というよりは、アクセントとなるようなものや、何かに付属する事でより意味を持つような家具たちです。

かつての日本では収納といえばタンス、チェストという事で、そういった置き家具は人気がありました。しかし時代は変わり、造り付けの収納がある部屋が多くなった事で、チェストのサイズを小さくなり、役割を変えて残っています。
小さな引き出しはものを小分けするのに非常に便利ですので、お探しの方はきっと多いと思います。

そんな方は以下の収納一覧ページからお気に入りの一台を探してみてください。
https://www.brunchone.com/search/storage/

チェストの一味違う引出しのデザイン

チェストとは、引出し付きの整理用の箱、いわゆる「タンス」です。

タンスと言うと、上の画像の様な、衣類を入れておく、横に長い引出しが何段か付いたものを想像されるかもしれませんが、その限りではありません。

例えばこちらの商品。

CA-0124 小箱箪笥

こちらの商品は見ての通り、小さな引出しが沢山あるタンスになります。
引出しと同じ数だけ沢山付いた、真鍮のつまみが良いアクセントになっています。
これも立派なチェストです。

用途としては、散らばって無くなりがちな細かい雑貨やアクセサリ類を収納しておくためのチェストとなります。

これはこれで見た目にも目を惹く、素敵なデザインのチェストですね。
また、他にもこんな商品もあります。

CA-0089 BRUNCHオリジナルサイドボード

こちらは一見、幅があって引出しが沢山付いた、収納力が高そうな普通のチェストにも見えますが・・・。

上の写真のように、実は上から2段目は横の1杯と繋がっており、幅のある引出しとなっており、さらに上から3段目と4段目が繋がっており、それぞれ横の1杯とも繋がっていて幅と深さのある引出しとなっているのです。

知らないとちょっとびっくりしてしまいますよね。

これは、引出しの前板に、あたかも引出しと引出しの間の隙間に見えるようにダミーの掘り込みを細工し、つまみもあたかも引出しが分かれているかのようにそれぞれの場所に付けることで、引出しが沢山あるように見せるちょっとしたトリックを使っています。

引出しが割と細かく分かれていて、つまみがそれに合わせて沢山付いていると、なんだかちょっと可愛らしいですよね。
しかし、それだと収納物の大きさに制限が生まれてしまうので、このようなデザインを用いることによって、それを解消することができます。

——————————————————————————————–

また、この他にも、BRUNCHのチェストを始めとするハコモノの商品は、ほぼ全て特注でサイズオーダーや仕様変更を承ることができます。
サイズや仕様をお客様のお好みにあわせて製作することはもちろんのこと、デザインに関しても、上でご紹介したデザインのテクニックを始めとする、様々な方法できっとお客様一人一人のニーズにピッタリと合う商品をご提供することが出来るはずです。

上の画像のように本体の幅が大きくて、様々な大きさの引出しを備えたチェストももちろん可能です。

逆に上の画像のように可愛らしい小さな小物用の収納箪笥もお作り出来ます。

ご依頼の際は、まずは店頭でデザインの元となる商品をお選び頂き、それをベースにお客様のニーズに合わせて大きさや仕様を変更していくのが最もわかりやすいですし、進めていきやすいので、可能でしたらまずは店頭にご来店頂き、スタッフまでご相談下さいませ。

 

収納が欲しいとお考えの方は、是非一度、BRUNCH各店にご来店下さいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。