一枚板の価値はどこにある?~part.1~

迫力のある「一枚板」のテーブル。
木製の家具をご検討・お使いの方なら、一度は目にしたりその名前をお聞きになったことがあると思います。

さて一枚板と聞くと「贅沢」「貴重」などのフレーズを思い浮かべますが、
一枚板の価値はどんなところにあるのでしょう?

その価値は商品になるまでの間に多くの理由が隠されていますので、何回かに分けて紹介したいと思います。
一枚板の価値の理由を知ることで、より興味と魅力を持っていただければと思います。
 

☑一枚板が採れるのは何年後?

一枚板とは丸太から丸々切り出した接ぎ目のない板のことです。

ダイニングテーブルの一般的な奥行きサイズは80cm以上と言われていますが、
一枚板でこのサイズを採ろうとすれば、単純計算で丸太の直径は80cmということになります。

ただ木は元々水分を多く含んでおり、そのままでは家具としては使用できないため、十分な乾燥を行う必要があります。
その際に体積が減り縮んでしまうため、必要寸法よりも大きな丸太が必要となります。
木の成長速度には個体差がありますが、樹齢100年以上ということも多々あり、
一枚板が採れるまでにかかる途方のない時間を想像するだけで価値・魅力を感じることができますね。

ちなみに人気のブラックウォールナットは極寒の地で生育しているため成長速度が非常に遅く、ダイニングテーブル用のサイズになるまでには樹齢100年を優に超えます。その人気と成長速度の遅さから最近では大木も少しずつ減りはじめ、当然市場価格も高騰しています。

 

☑ひとつの丸太から何枚くらいの一枚板が採れるの?

サイズ・状態によるため一概には言えませんが、たとえば直径100cmの丸太から奥行き80cm以上の一枚板は
おそらく1~3枚程度になります。
その理由は丸太の中心に近い部分しかそのサイズを満たすことがでできないこと、
また丸太の中心を通る板、「芯持ち材」は一枚板に向かないことが挙げられます。

こちらが芯持ち材です。
放射線状に割れが入っているのが見えます。
芯持ち材は本来一番広い奥行きが採れるため重宝されそうですが、
ほとんどの場合でこのように割れてしまうため、あまり一枚板には向かず、芯を取り除き接ぎ合わせ天板やテーブルの脚の材料として使用されます。

ちなみに木は中心部分の心材(赤身)ほど腐りにくくシロアリや腐朽菌などの被害を受けにくいため、
その特性から芯持ち材は建物の土台や柱として使用されています。

懸念される割れに関しては、完成時には見えない角材の一面にたいして中心部分に向かい鋸を通す「背割り」という方法を用いることで、収縮がこの部分に集中し、他の部分に割れが表れにくくなります。

またこの背割りを入れることで、また中心部分の乾燥を早める役割も担っています。
強度においても支障が出るほどの低下はなく、芯持ち材はしなりもあるため、このように使用されています。

このように一枚板は、まず材としての希少価値がとても高いことが分かります。
店頭には既に商品として出来上がった状態でご覧いただくこと、そしてそれが何十枚も並んでいるせいか、
一枚板の価値をつい見た目に求めがちですが、内側にある価値にも目を向けていただけると幸いです。
続きはまたの機会に。

一枚板のテーブルの価格差はどこにある?

木の魅力をそのままに表現した一枚板。
自然が作り出した芸術ともいえる美しさ・迫力からなる存在感は、多くの人々を魅了します。

そんな一枚板のテーブルについて、よくご質問いただくことがあります。
それは価格の違いについて。
「こっちのテーブルの方が小さいのに、大きなテーブルよりも価格が高いのはなぜ?」などなど。

実は一枚板の価格は、一般的なテーブルとは少し違った決め方がされることがあります。
その理由を知ることで、一枚板選びがもっと楽しくなると思いますのでご紹介します。

1.状態
木には成長過程で付いた傷や節、割れなどがあります。
一般的なテーブルの場合は、これらの部分を取り除くことは可能ですが、一枚板の場合はそれができません。

そのため、仮にまったく同じ板が2枚あったとすると、それらの有無によって金額は変動してきます。もちろん節や割れなどがない方が市場価値は高くなりますが、それ自体が木が途方もない時間を生きてきた証であり、表情の一部として捉えることもできるため、一枚板の場合は価格に変動はあっても一概に欠点とは言えません。好みにあわせてお選びいただければと思います。

2.サイズ
一枚板のテーブルの場合はダイニングテーブルに必要なサイズをとるためには少なくとも樹齢100年以上は必要になります。
特に大きなサイズほど数は少なくなるため、非常に価値が高まります。
また幅・奥行きに加えて、厚みも価値に影響を与えます。幅・奥行きが同じサイズでも厚みがあるほど一般的に価値は上がります。

3.杢
上記2つはある程度予想がつく内容でしたが、この「」はあまり知られていないかもしれませんね。
簡単に説明すると、杢とは木目とは別に現れる模様のようなもので、自然から様々な影響を受け不規則に生成した木によく見られます。
杢にはたくさんの種類があるのですが、一枚板で杢が比較的多くみられる木はトチです。

トチは写真の「縮み杢」を非常に多く見ることができます。

残念ながら写真ではうまく表現できないのですが、実際にこの部分をご覧いただくと、陰影がついて本当に立体になっているのか錯覚するほどです。こういった杢は装飾的価値があるとされています。

4.その木ならではのポイント
木にはそれぞれ違う特徴があります。それは色合いだったり木目だったりといろいろですが、たとえばトチの場合は色合いに影響されます。
トチの色合いは大きく分けると「金色のような光輝く色合い」「白く光る色合い」「赤みを含む色合い」に分けられますが、トチは白い部分に高い価値があるとされています。 特に全体が白い「白トチ」はとても価値があり、なかなかお目にかかることはできなくなっています。

たしかに綺麗ですね。

光り輝くようなトチも人気があります。

モンキーポッドは比較的木目がはっきりしたものと白太(両端)のコントラストが強く明るい色のため、白太が綺麗なものが人気です。
モンキーポッドに関しては天板の数が多いため、現在はそこまで価格に影響を与えるわけではありませんが、今後数が少なくなれば価格にも影響を与えるかもしれません。

以上のことを総合的に判断し一枚板は価値が決められるため、中には小さいサイズの一枚板が大きなサイズの一枚板より高くなるケースもでてきます。より綺麗で厚みもあり杢が入っていれば、小さいサイズでも高くなるということですね。

一枚板の性質として世の中に一点しかないこと、一枚一枚の印象が大きく異なることから、さまざまな要因によって価格が決まるということが以上のことでお分かりになると思います。もちろん大半はサイズと綺麗さによるのですが、こういった細かな部分にこだわって一枚板のテーブルを選んでみるのも面白いと思います。

最後に余談ですが、接ぎ合わせのテーブルに使用する板には等級(グレード)があります。
これは国産/輸入材、広葉樹/針葉樹など、それぞれに基準が異なるのですが、例えば輸入材で広葉樹のウォールナットの場合は、
FAS/FAS One Face/セレクト/プライム/No.1コモン/No.2コモンといった具合に分けられています。
板の大きさ、一枚の板からクリアー材(節なし)が程度とれるのかなど、定められた条件ごとに区分けされており、同じウォールナットを使用したテーブルでも材料のグレードにより価格が変わってきます。

それぞれのとれる割合はFASグレードが約10~25%、NO.1、NO2が残り約75~90%のため、FASグレードの価値がよく分かります。

ちなみにTA-0154 50mm厚テーブル最高品質のFASグレードを使用していますので、こちらもどうぞ実際にご覧いただければと思います。

「耳」がある、ダイニングテーブル

「ダイニングテーブル」と言われたとき、多くの人はこのような形を想像するかと思います。


TA-0078 ダイニングテーブル

天板に脚が四本の、このようなオーソドックスな形は四本足の動物に例えられることがあり、例えば古い製造の現場では、天板面のことをカメの甲羅に例えて「甲板(こういた)」と呼ぶことがあります。

「木目」があって、「脚」と呼ばれる部品があり、甲羅まであるダイニングテーブルですが、実は、「耳」があるダイニングテーブルもあります。

ダイニングテーブルの「耳」とは、この部分(テーブルの端)をさします。

BRUNCH各店の中でもbrunch+timeに多く展示がある耳付きのテーブルですが、耳とはどのようなものでしょう。

まずは写真を見てみましょう。

一枚板など、丸太を縦にスライスしたイメージの天板に多くみられる仕上げで、木の表面の皮の部分が残っていたり、デコボコとした形を留める程度に研磨したものの端の部分を「耳」と呼びます。


TA-0356 チーク耳付き二枚接ぎ

この耳部分を切り落としてまっすぐにしていたり、丸みをつけたりする加工を「面加工」といい、その形の状態を「面形状」と言います。

 

BRUNCHの一部のテーブルで選ぶことのできる代表的な面形状はこのようなバリエーションがあります。

この写真なら、角面という面形状ですね。

刃物でその形に削り成型する面加工ですが、耳付きの天板というのは、このような面加工とは一線を画す、特別な仕上げになります。

 

まず、この「耳」の部分、伐採される前の立木の状態ではもちろん、木の一番外側に樹皮として位置し、木内部を風雨や病気、虫などの被害から守っています。

つまり、この外側の部分が一番傷がつくことが多く、綺麗な状態を保つことが難しい部分となり、耳付きの板に希少性が生まれます。

また、この耳の部分は樹種によって大きく形が違います。

写真は栃の一枚板の耳の部分ですが、まっすぐに育つことが少ない栃の木は木目もダイナミックで、その耳部分もうねりのある形状になります。

くらべて、こちらのブラックウォールナットのブックマッチ天板の耳は、通直なウォールナットの木目の通り比較的まっすぐな耳の形状になっています。

 

材料として伐採されるまで、その土地に立木として生えていた何十年もの歴史が刻まれている耳。
大自然の息吹や木の性格がそのまま表れる耳にはたくさんの魅力がつまっています。

4辺がすっきりと製材された天板からは感じ取れない様々な森の空気を、この耳の部分から存分に味わってください。

一枚板と接ぎ合わせのテーブル、見た目以外の違いは?

木のテーブルを分類するひとつの方法として、「一枚板」と「接ぎ合わせ」に分けることができます。
「一枚板」はその名前の通り、どこにも接ぎ目がない一枚の板、「接ぎ合せ」は2枚以上の板をつなげたテーブルです。

それぞれのテーブルを比べてみると・・・


一枚板のテーブルは、切れ目なくつながった木目ということが分かります。
そして中央に曲線の木目、両端にいくについれ落ち着いたまっすぐな木目に変わっていく様子が見てとれます。
接ぎ合わせのテーブルは何枚かの板をつなげてテーブルにしています。

横から見るとさらに差が分かりやすくなっています。

このように見た目としての違いはもちろんですが、普段目には見えない部分を中心にそれぞれの違いを説明したいと思います。

 

■流通の違い

一枚板と接ぎ合わせでは流通方法が異なり、一枚板の場合は基本的に原木(丸太の状態)で仕入れ、仕入れ後に製材(カット)、乾燥させていきます。

ちなみにこのブログをご覧になっている方で、丸太の仕入れを経験している方はいないと思いますが、丸太の状態では大きさと外見しか判断する材料がなく、中身が分からない状態のため、原木の仕入れには職人の目利きによる部分が大きく関わってきます。
そのため実際に製材してみると、腐っていて使えないこともしばしば。見た目では10枚ほど一枚板が製材できそうな大きな丸太でも、実際は2~3枚しか取れないこともあります。

さらに製材後の乾燥の際に生じた割れや反りなどの不具合でテーブルとして使用できなくなることもあるため、実際にその丸太から商品になる一枚板が何枚取れるかは、未知な部分が多くあります。
乾燥にも天然乾燥・人工乾燥と段階を分けながら何年も時間を要するため、丸太を仕入れたからといってすぐには商品として完成するわけでなく、非常に手間暇がかかります
乾燥についてはこちらをご覧ください。


天然乾燥中の一枚板。
木は伐採直後は水分を多く含んでいるため、何年もかけて少しずつ含水率を下げていきます。


天然乾燥の次は人工乾燥。
天然乾燥では含水率を下げる限度があるので、気温や湿度などを調整できる倉庫の中でさらに乾燥させます。


乾燥中に反ってしまった一枚板。残念ながらテーブルとしては使えません。
このようにいくつもの振るいにかけられながら残った一枚板が今店頭に並んでいると思うと、あらためてその価値を感じます。

たいして接ぎ合わせのテーブルの材料は、既に板の状態に製材された状態で流通しています。
ちなみにウォールナットやブラックチェリーといった北米産の材は、いくつもの板をひとつにまとめた形で国内に輸入され、タモやナラなどのロシア産の場合は丸太で仕入れ後に日本で製材を行うことが多いようです。


イラストのようにバンドでまとめられたひとつの山が1バンドルです。厚みは揃っていますが、幅はさまざまなものがまとめられています。

こうして市場に流通した板材を購入するわけですが、購入はバンドル単位や1枚からなど、販売元によりいろいろと異なります。
これらは事前に製材・乾燥まで行っているため、いわば下準備が済んだ状態で流通していますので、一枚板に比べ時間、価格的なロスを少なくすることができます。

 

■作り方の違い

例えば4人掛けのテーブルの目安となる奥行き80cm以上のテーブルの場合は、乾燥による縮みを考慮すると100cm近い直径の丸太、樹種により成長の速度が違いますが樹齢にして100~200年以上となります。つまり今ある一枚板は少なくとも100年昔に生えていた木ということですね。ちょっと想像できないくらいの途方もない時間です。

直径が100cmを超える木が世界中のいたるところに生えているわけもなく、伐採すればするだけ数は少なくなっていきます。新しく木を植えようにも一枚板を採るためには100年以上の時間を要するために、年々一枚板の価格は上昇しています。それだけ一枚板は「希少」ということです。

たいして一般的なテーブルは、2枚以上の板を接ぎ合せており、仮に1枚の板が10cmとすれば10cm×8枚=80cmのテーブルが出来上がります。

その性質から一枚板のテーブルに比べると安定した供給と価格を抑えることができ、極端に言えば接ぎ枚数が増えれば増えるほど供給の安定と価格を下げることができます。
(ちなみに接ぎ合せる方法はいろいろとあり面白いのですが、それはまた別の機会で。)

ただこれもあくまでも「一枚板のテーブルに比べて」という範囲で、実際日本では高度成長期以降、広葉樹が減り続け現状は外材に頼っている状態です。一枚板にしろ、接ぎ合わせの板材にしろ、良質な材料と安定した価値を提供することが少しずつ難しくなっている現状は本当に悩ましい限りですね。

最後に余談ですが、「一枚板と接ぎ合わせのテーブルはどちらが丈夫ですか?」というご質問をいただきます。
反りや割れにたいしては、一枚板だから、接ぎ合わせだからというよりも、しっかり乾燥させているかどうかの方が重要になってきます。もちろんBRUNCHで取り扱っているテーブルはどちらもしっかりと乾燥させていますし、アフターサポートの体制もしっかりと整えております。
なのでテーブル選びの際はその点はお気になさらずにお選びいただければと思います。